
才能に負け続けたパンサー向井慧 不向きな世界での戦い方を語る
- インタビュー・テキスト
- 宇治田エリ
- 撮影:大畑陽子 編集:青柳麗野(CINRA)
2008年にお笑いトリオ「パンサー」を結成し、ツッコミ担当として人気を博している向井慧。デビュー当時は「出待ち人数No.1」、2015年には「よしもと男前ランキング」で1位になるなど、これまでアイドル的存在として認知されることが多かったという。しかし近年は、CBCラジオで自身の番組『#むかいの喋り方』のパーソナリティーを務め、お笑い番組でも実力派中堅のポジションを確立。番組出演は後を絶たない。一方で「自分はお笑いが好きだけど、愛されていない」という報われない心境を吐露し、葛藤を抱える人々から「自分だけではない」と共感を集めた。
「幸福度の高い国」と言われる北欧でも、青少年のうつ病者数は少なくない。その要因のひとつは、ソーシャルメディアから得る過剰な情報だとも言われている。自分が自分らしくいられて、輝ける場所を見つけることに、多くの人が難しさを感じている。やりたいことが向いているとは限らない人生のなかで、向井が「不向きの世界」のなかで戦い続ける理由を聞いた。
「お笑いから愛されていない」パンサー向井が本心を言えるようになった理由
―2020年8月にトーク番組『あちこちオードリー~春日の店あいてますよ?~』(テレビ東京)で、向井さんが「お笑いから愛されていない」発言をして大きな反響がありました。
向井:そうですね。テレビで喋ったのはオードリーさんの番組がはじめてだったんですけど、じつは2年ほど前から地元名古屋で『#むかいの喋り方』というラジオ番組をやらせてもらっていて、そこではけっこう話していたんです。そのときにリスナーから「すごいわかります」とか、「私も同じようなことがあったけど、頑張れそうです」という声をいただきました。

向井慧(むかい さとし)
1985年12月16日生まれ、愛知県出身。2005年にNSCに入校。2008年に菅良太郎と尾形貴弘とともに「パンサー」を結成。舞台やバラエティー番組を中心に活躍中。現在は『王様のブランチ』(TBS)、『潜在能力テスト』(CX)、『#むかいの喋り方』(CBCラジオ)などに出演中。
―ラジオで自分の悩みを話すようになったきっかけは?
向井:もともと自分が抱えている葛藤は、世間に言うようなことではないと思っていたんです。「みんな大変だし、生きづらさもあるのに、それを仕事にしていいのか?」って。それに、テレビでは人気者でリア充みたいな見え方だったし、そんな奴が「こんなんで悩んでいて……」って言っても、「いや、結局充実しているんでしょ」って思われる。だからSNSでもネガティブなことは投稿していません。
でもお笑いの第7世代が出てきて仕事を奪われる立ち位置になったり、後輩も先輩もいる中間のポジションになったりしたときに、自然といままで心のなかで思ってきたことに説得力を帯びるようになったのかもしれません。そんなタイミングで自分のラジオ番組を持たせてもらえることになって、しかも地元というホーム感もあるなかで、はじめて「ずっと言いたかったけれど言えなかったこと」を喋るようになったんです。
―喋ったことで、どのような変化がありましたか?
向井:自分が話すことで、ちょっとでも心が軽くなる人がいるんだなという実感を持てました。でも本当はこんなことを言わずにいたほうが絶対かっこいいと思うので、あまり見せたくないんですけど(笑)。
プロフィール
- 向井慧(むかい さとし)
-
1985年12月16日生まれ、愛知県出身。2005年にNSCに入校。2008年に菅良太郎と尾形貴弘とともに「パンサー」を結成。舞台やバラエティー番組を中心に活躍中。現在は『王様のブランチ』(TBS)、『潜在能力テスト』(CX)、『#むかいの喋り方』(CBCラジオ)などに出演中。