
『ストックホルム・ケース』 それは本当に異常だったのか?
- テキスト
- 小野寺系
- 編集:矢澤拓(CINRA.NET編集部)
※本記事は映画本編の内容に関する記述を含みます。あらかじめご了承下さい。
「北欧の首都」と呼ばれる、スウェーデン最大の都市ストックホルム。『ノーベル賞』受賞式が開かれることでも知られ、文化の中心地として賑わい、また観光地としても人気が高い場所だ。
そんなポジティブなイメージ以外に、この都市の名前は、「ストックホルム症候群」という言葉としても一般に広まっている。これは、誘拐、監禁事件の被害者が、犯人と一緒にいる間に連帯感を持ったり、好意を抱いたりしてしまうという心理現象のことだ。そしてこの「症状」は、実際に1973年のストックホルムで起こった銀行立てこもり事件が基となっている。そんな歴史的な事件をアメリカで映画化したのが、ここで紹介する『ストックホルム・ケース』だ。
そこまで聞くと、おそろしい犯人に次第に被害者が洗脳されていくような恐怖を描いた映画だと想像してしまうかもしれない。だが本作は、そのイメージをかなりの部分で覆すような、意外な事件の描かれ方がなされる。
アメリカ人犯罪者を装った銀行強盗。サブマシンガンで行員を脅し、人質をとることから映画は始まる
主演のイーサン・ホークが演じるのは、銀行強盗を目論むラース。彼はサングラスにレザースーツ、長髪のウィッグにウェスタン・ハットを被って、ボブ・ディランの歌を口ずさむことで、アメリカ人の犯罪者を装う。彼は別人になりきって銀行を襲い、大金をせしめる計画を実行に移すのだ。しかし、銀行に行くために乗ったタクシーの運転手には、「ロックフェスにでも行くのかい?」と訊かれるように、どこか緊張感のない雰囲気をラースは漂わせている。
彼はその格好のまま、ストックホルム最大の銀行に一人で乗り込み、サブマシンガンで行員を脅して人質にとった。そして、犯罪仲間のグンナー(マーク・ストロング)を刑務所から釈放しろという要求を通してしまう。かくしてラースはグンナーを仲間に引き入れ、「映画スターのスティーブ・マックイーンが『ブリット』のなかで乗っていたマスタングを用意しろ」などと、警察に対して脱出のための逃走車両を指定するこだわりを見せる。そんな、いまいち緊張感に欠ける交渉を警察と繰り返しながら、ビアンカ(ノオミ・ラパス)を含む数名の行員とともに銀行に立てこもり、彼らは長い時間をともに過ごすことになる。
持久戦に持ち込もうとする警察と、早く助かりたい人質。停滞する状況で起きる心理の変化
一方、この一大事件に対し、警察は次第に犯人たちに対して強硬な姿勢をとり始めることになる。要求を飲むと見せかけて、持久戦に持ち込もうとするのだ。犯人たちは次第に焦燥感を募らせるが、それは人質も同じことだった。
人質になっているビアンカには夫と、彼女の帰りを待っている幼い娘がいた。彼女はもちろん、「こんなところで死ぬわけにはいかない」と思っている。本作は、この人質の心理の変化を、停滞する状況とともに描いていく。
作品情報

- 『ストックホルム・ケース』
-
2020年11月6日(金)ヒューマントラストシネマ渋谷、シネマート新宿、UPLINK吉祥寺ほか全国順次公開
監督・脚本:ロバート・バドロー
製作:ジェイソン・ブラム
劇中歌:ボブ・ディラン
劇伴:スティーブ・ロンドン
出演:
イーサン・ホーク
ノオミ・ラパス
マーク・ストロングほか
配給・宣伝:トランスフォーマー