
芸人・熱波師のマグ万平。疲れた人を癒すサウナと笑いの共通点
- インタビュー・テキスト
- 大智由実子
- 撮影:前田立 編集:川浦慧(CINRA.NET編集部) 撮影協力:マルシンスパ
人の心を癒したり満たしたりするのは「緊張と緩和」なのかもしれません。
―サウナブーム前から万平さんはサウナにハマっていたわけですが、そんな万平さんから見て、サウナがここまで認知されたり、若い人や女性の間でもブームになっているのは、なぜだと思います?
万平:僕がサウナに出会って「おっさんたちはこんな気持ちいいことやってたのか!」と気づいたように、サウナ=我慢するもの、っていう誤解が解けてきたんじゃないかなと思います。
あとマジレスしちゃうと(笑)、これまでの高度経済成長期や経済の発展で「テレビを買うぞ!」とか「家を買うぞ!」みたいな物欲とか、自分にない物を手に入れることで自分の心を満たしてきたんだと思うんです。今はある程度経済が発展してきて、みなさん一人一台携帯を持っている時代になった。物に満たされる時代はもう終わって、次は自分と向き合ったり何かを体験したりすることで、自分を満たし始めているんじゃないかと思います。自分を満たすために、心を豊かにする方法を求めているのかもしれません。
―芸人も熱波師も、笑いと熱波で人に癒しを与えるお仕事だと思います。その重要性は、高まってきているのかもしれないですね。
万平:お笑いとサウナには共通点があるんですよ。僕が養成所時代に教わったお笑いの基本は「緊張と緩和」だったんですけど、サウナもまさに「緊張と緩和」。暑いサウナ室と冷たい水風呂は、まさにお笑いの基本と同じなんですよ。人の心を癒したり満たしたりするのは「緊張と緩和」なのかもしれません。
―今後、このサウナブームはどのようになっていくと思いますか?
万平:サウナへの誤解も解けてきたので、これからはいろんな種類のサウナ施設が増えてくるんじゃないかと思っています。昔ながらのカラッカラなドライサウナとか、女性が入りやすい湿度があって暑すぎないウェットなサウナとか、熱波師がすごいパフォーマンスをやるサウナがあってもいい。いろんなサウナの楽しみ方ができるお店が、もっともっと増えてくるといいですよね。
あと日本人って、海外の文化を取り入れてアレンジするのが得意じゃないですか。もともと日本のサウナ施設って、ホスピタリティとエンタメ性が素晴らしくて世界に誇れるレベルなので、今後はさらに世界中のいろんなサウナ文化を取り入れてアレンジしていけば、日本独自のサウナ文化が発展していくんじゃないかなって思いますね。
―今後のサウナに対する夢とかありますか?
万平:このままどんどんサウナの気持ち良さ、面白さに気づく人が増えていって、そのうち医療関係者の方たちが「サウナは身体にいい!」っていう論文を発表して、ゆくゆくはサウナが保険適用内になるのが、僕の夢です(笑)。サウナ入るのが3割負担なんて、めちゃめちゃいいでしょ(笑)。
政治家とか鉄道会社の方がサウナにはまって、各駅にサウナを作ったりすれば、満員電車の殺伐とした空気もなくなると思うんですよ。そんな明るい未来が来るといいなと思いながら、今日もサウナに入っております(笑)。
店舗情報
- マルシンスパ
-
東京都渋谷区笹塚1丁目58-6 マルシンビル10F
営業時間:24時間
プロフィール
- マグ万平(まぐ まんぺい)
-
1984年8月7日生まれ、福岡県出身。プロダクション人力舎所属のお笑い芸人。サウナが好きすぎてサウナ施設で働いちゃったり、フィンランドサウナ旅に出かけたり、ロシア人からウィスキングを習得しちゃったり。フィンランドサウナアンバサダー、サウナ・スパ健康アドバイザー。