
食から感じる土地の歴史 田附勝とスウェーデンとハンバーガー
- テキスト
- 田尾圭一郎
- 編集:石澤萌(CINRA.NET編集部)
アートブック『スウェーデン/Sverige』(2018年)より / 撮影:田附勝
心情、経済状況……生活をとりまく全てを反映する「食事」
大学生の弁当箱。実家暮らしや上京しての1人暮らしなど、いろいろな人が交わる大学のキャンパスでは、この単語から連想されるイメージは種々あるだろう。僕にとってのそれは、大きなタッパーだった。僕の両親は(当時)別居していて、僕と2人で暮らすことになった母は、文字通り朝から夜まで働いていた。起きてリビングに行くと簡単なメモとタッパーがテーブルには置いてあって(大学生という生き物は朝が遅い)、少しだけ蓋を開けて見ては、三つ葉の鮮やかな他人丼に喜んだり、煮物の汁が漏れ染みてべちょべちょになった白米を見て見ぬ振りしたり、それはささやかな一喜一憂を楽しんだものだ。
多忙(そして何より気持ちの余裕というものが持ちにくかったろう)だった彼女にとって「母親」たる矜持がこのタッパーには込められており、僕はそれを校舎の非常階段に座って(当時から友達は少なかった)よく食べたのを、いまでも鮮明に思い出すことができる。
何が言いたいかと言うと、「食事」という行為はそのときの生活や心境、経済事情などによって必然的にできあがっていて、タッパー(あるいは弁当箱、またあるいは食卓)のなかのものは、その最終的なアウトプットなのだ。
食事を通して思い出す、スウェーデンでの旅路
田附勝とスウェーデンを回っていて当時のことを思い出したのは、約3週間の撮影旅行のなかで、食事とその背景について感じ、話し合うことが多かったからだ。「北欧料理」と言うと一般的にはサーモンやミートボールが挙げられるが、現地でよく食べた(食べることになった)のはハンバーガーだった。
都市部だとそうでもないが、郊外や移動のさなかだと、食事を選ぶことがそれほどできない。ハンバーガーは比較的多くの店にメニューとしてあり(しかもケチャップとペッパーでしっかり味付けされた、ドン! という味のものだ)、あるときには何日か連続で食べるはめになった。パスタやピッツァのある店に入ると、千載一遇とばかりに食べ、それでも結果、強めの味付けにぐったりした食後を過ごす。そんなときに田附と行くのはカフェで、コーヒー(比較的どのカフェも美味しい)のLサイズをテイクアウトで買って、お店で少し飲んだあと、そのまま車に持って行って残りを飲む。
旅程で食べたハンバーガーのひとつ / 撮影:田尾圭一郎
パーキングエリアのカフェでコーヒーを飲む老夫婦。ここのコーヒーも、ささやかに美味しかった / 撮影:田附勝
イベント情報
- 『あざみ野フォト・アニュアル 田附勝展』
-
会期:2020年1月25日(土)~2月23日(日)
会場:神奈川県 横浜市民ギャラリーあざみ野
プロフィール
- 田附勝(たつき まさる)
-
1974年富山県生まれ。1998年、フリーランスとして活動開始。同年、アート・トラックに出会い、9年間に渡り全国でトラックおよびドライバーの撮影を続け、2007年に写真集『DECOTORA』(リトルモア)を刊行。2011年に刊行した写真集『東北』(リトルモア)は、2006年から東北地方に通い、撮り続けたもの。現在もライフワークとして東北の地を訪れ、人と語らい、自然を敬いながら、シャッターを切り続けている。2012年、第37回(2011年度)木村伊兵衛写真賞を受賞。
- 田尾圭一郎(たお けいいちろう)
-
1984年東京都生まれ。雑誌やwebを中心に現代美術の事業を展開する「美術手帖」にて、編集業務、地域芸術祭の広報支援、展示企画、アートプロジェクトのプロデュースに携わる。「やんばるアートフェスティバル2017-2018」広報統括プロデューサー。「美術手帖×VOLVO ART PROJECT」にて、定期的にアーティストによる展示を企画。webメディア「ソトガワ美術館」にて「手繰り寄せる地域鑑賞」を連載。「BIWAKOビエンナーレ2018」に参加。