変わりゆく浅草・蔵前の街へ出かけよう
もともとは職人の街だった浅草・蔵前も、時代の移ろいとともに変化を遂げ、オーダーメイド文房具店「カキモリ」(2010年オープン)や「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE」(2012年オープン)といった新しいコンセプトを持ったお店が次々に誕生し、「おしゃれな街」としての表情も見せている。
古き良き伝統と新しい息吹が融合して日々進化を続け、街としてのアップデートを繰り返している浅草・蔵前だが、もの作りの精神はいたるところで見て取れる。街に根付いた歴史あるお店や工房、職人さんは健在で、そこにあるクラフトマンシップが色褪せることはない。
今回は「変化」と「不変」が交差する街、浅草・蔵前に確かに漂う、クラフトマンシップを感じる1日旅へと出かけてみよう。
北欧のクラフトマンシップを浅草で感じる。現地で買い付けた生地や雑貨を扱うヴィンテージ雑貨店「緑園」
浅草駅から歩いて約15分。初めに訪れたのは、住宅や職人さんの工房などが立ち並ぶ観音裏エリアにある、北欧・東欧のヴィンテージアイテムを扱う雑貨店「緑園」だ。
さっそく、味わいのある白い木製の扉をそっと引いてみると、明るくカラフルな店内には、クロス、カトラリー、手芸用品、ぬいぐるみ、食器、紙など多種多様なヴィンテージアイテムが所狭しと並ぶ。そこには、まるで宝箱を開けたかのような親密かつ刺激的な光景が広がっていた。
経営するのは大澤さんご夫妻で、年に1、2回欧州に渡り、直接買い付けたアイテムを中心にラインナップしている。大澤さんが「特に力を入れています」と語るのが、棚に並べられた膨大な数の生地。
大澤:店頭に並ぶものだけでも200種類はあると思います。カーテンも150種類くらいあって、おそらく、欧州のヴィンテージ生地を扱うお店でここまでの数と、種類を取り揃えているのはうちくらいではないでしょうか。
生地の絵柄はどれもカラフルでかわいらしく、よく見ると、手刺繍の生地は花柄が多いことがわかる。手刺繍の生地は、当時の女性たちが自宅でテーブルクロスやカーテンとして使うために刺繍したもので、ファッションのトレンドに合わせて花柄が多く使われたのだという。食卓を華やかにしよう、室内を明るく彩ろう、という当時の思いが伝わってくる。
大澤:欧州には「作れるものは自分で作る」という文化が根付いています。布に手刺繍したり、壁にペイントを施したり、木箱に絵を描いたり。地域で代々引き継がれてきた図案やデザインが生活に浸透していて、自分たちで作ったものを長く使っているんです。東欧は特に手刺繍が盛んで、嫁入り道具として、自分が仕立てた刺繍入りのシーツやリネンを持っていく。クラフトマンシップを大切にする文化はまだまだ残っていると感じますね。
華やかな生地の向こうに、北欧・東欧の温かみのある生活と、そこに息づくクラフトマンシップを垣間見た気がした。
形も色も、デザインも品質も同じ商品が大量生産される時代だからこそ、ここでしか出会えない、手に入らない1点ものを扱う「緑園」に人は魅力を感じ、足を運ぶのかもしれない。浅草・蔵前にお出かけの際は、ぜひ「緑園」を訪れてみてほしい。木製の扉の先に並ぶ宝物の数々がきっと、あなたの好奇心や審美眼を満たしてくれるはずだ。
店舗情報
- 緑園
-
住所:東京都台東区浅草6-41-9
営業時間:11:00-19:00(水曜日・木曜日定休)
- カフェつむぐり
-
住所:東京都台東区浅草5-26-8
営業時間:金、土、日、月のみ営業(臨時休業あり)
[平日]12:00-17:00(LO16:30)、1階のみの営業
[土日]12:00-17:00(LO16:30)での営業
- Readin'Writin'
-
住所:東京都台東区寿2-4-7
営業時間:12:00-18:00(月曜日定休)
- FUGLEN ASAKUSA
-
住所:東京都台東区浅草2-6-15
営業時間:
[月、火、日]7:00-22:00
[水、木]7:00-1:00
[金、土]7:00-2:00
- 東京ひかりゲストハウス
-
住所:東京都台東区蔵前2-1-29
利用受付時間:8:00-12:00、16:00-23:00