
レゴはなぜ愛される? 日本で唯一の認定ビルダー三井淳平に訊いた
- インタビュー・テキスト
- 島貫泰介
- 撮影:鈴木渉 編集:川浦慧
北欧の国・デンマークのみならず、世界で愛されるおもちゃ、レゴ。単純なブロックや人型を組み合わせることで生まれる無限の世界は、子どもはもちろん大人をも魅了し続けている。
日本にもレゴファンは数多くいるが、そのなかでも「神」として熱烈に支持される人がいる。三井淳平は、幼少時からレゴに親しみ、中高時代にはレゴで自作したロケットや大型船で世界的に知られるようになった「レゴビルダー」だ。その功績を認められて、2011年に彼は日本で唯一のレゴが公式に認めるビルダー、「プロビルダー」の称号を与えられた。
先日発表した『宝塚大劇場』は、宝塚歌劇の華やかさが伝わってくる精巧な作りが話題を呼んだ。レゴ一色で歩んできた三井の活動は、今後ますます進化していくだろう。そんな三井と、レゴジャパンのブランドマネージャーである今井理代に、レゴの現在、そして未来を聞いた。
「この順番で遊んでね」とか「こういうふうに遊ばないとダメだよ」とはおすすめいたしません。(今井)
—レゴと言えば、プラスチック製のカラフルなブロックをまず思い出しますが、最初は木工おもちゃを作る会社として始まったそうですね。
今井:はい、創業は1932年まで遡ります。当時のデンマークは世界大恐慌の真っ最中で、世の中全体に暗い雰囲気が広がっていました。そこで創業者オーレ・キアク・クリスチャンセンは、子どもに向けておもちゃを作れば、世の中はもっと明るくなるだろうと考えて、アヒルのおもちゃを作ったんです。紐で引っ張って遊ぶような素朴なおもちゃで、今のレゴブロックとはまったく違うものでした。
—現在に続くレゴの原型はいつ頃できたのですか?
今井:改良を重ねつつ、現在のように複数のブロックがぴたっと重なる構造・機能を持つようになったのは1958年。ですから、今年でちょうど60周年を迎えました。
—子どものための物作りの意識からレゴは生まれたんですね。三井さんもずっとレゴで遊んできて、いまはプロビルダーとして活躍なさっていますが、レゴとの最初の出会いは?
三井:物心つく前、0歳から触っていたと思います。3つ年上の兄がいたこともあって、おそらく兄の作ったものを崩すところからスタートして、そのうち兄の作ったものを真似たり、一緒に作るようになりました。小学生の頃は、レゴセットの組み立て説明書にしたがっていろんなものを作っていましたね。
今井:レゴとの出会い方は人によって様々なんですよね。商品ラインナップとしてはお子様を対象にした小さな手でも持ちやすい大きなサイズで作られた「レゴ デュプロ」シリーズから始まります。
そのあと、乗り物だったり動物園だったり、好きなものの方向性がそれぞれのお子様ごとに出始めるようになっていくかと思います。そういう多様さを重視したいこともあって、弊社としては「この順番で遊んでね」とか「こういうふうに遊ばないとダメだよ」とはおすすめいたしません。
三井:そういったレゴ社さんの姿勢にも助けられて、僕はずっとレゴに親しんできたと思っています。
—自分の作品を作りたい、と三井さんはいつ頃から思うようになったんでしょうか?
三井:大きなきっかけは自分で買うようになったことですね。中学生くらいになるとお小遣いやお年玉がまとまって入ってくるようになるので、自分が欲しい特定のパーツを集めたくなってきます。例えば真っ赤なロケット発射台が作りたいので、赤いブロックを集中的に購入するとか。
今井:レゴストアの店頭におりますと、少年時代の三井さんのような男の子が大勢やってきて「このパーツのこれが欲しい!」って熱く語られます。現時点でレゴは特定のパーツの個別販売をしていないので、いつも答えに悩んでしまうんですが(苦笑)。
三井:プロビルダーになると欲しいパーツを好きなだけ買えるので、長年の悩みがなくなったのがとても嬉しかったです。
—中学生のときに作られた「サターンV型ロケット」は写真で見る限り、相当大きいですよね。
三井:全長2メートルあります。ピース数で言うと約2万ピースです。
—生々しい話ですが、制作費はおいくらくらい……?
三井:一般的に市販されているブロックの単価が、平均すると1つ10円くらいですね。今まで買ってきたものをコツコツ積み重ねて作りました。
—ということは、に、にじゅうまんえん……!
プロフィール
- 三井淳平(みつい じゅんぺい)
-
レゴ®認定プロビルダー(LEGO Certified Professional)/世界で16人しかいないレゴ社公認のプロのレゴ職人/マツコの知らない世界・TVチャンピオン等出演。阪急三番街・HANKYU BRICK MUSEUMで作品展示中。
- 今井理代(いまい まさよ)
-
レゴジャパン シニアブランドマーケティングマネージャー。複数のフランチャイズ(ブランド)の戦略立案からマーケティング施策立案、実施までを担当。