雑貨や家具、そしてコーヒーなど、近年はここ日本でも頻繁に目にするようになった北欧産の品々。それらの物に囲まれながら、現地北欧の人々は、どんなふうにコーヒータイムを過ごしているのだろうか。
そこで今回は、編集部のセレクトにより、スウェーデンとフィンランドの代表的なお菓子をピックアップ。日本の製菓メーカーである森永製菓のコンセプトショップ「TAICHIRO MORINAGA」の商品開発などに携わる「チョコレートソムリエ」小野隆さんと共に味わってみることにした。北欧のお菓子から見える、その土地や人柄とは? そして、日本人との好みの共通点はあるのだろうか?
今回用意したお菓子は、いずれも現地のスーパーなどで販売されている、親しみのある大衆的なものばかり。この日は、すべてのお菓子を本場、スウェーデンとフィンランドから取り寄せて挑んだ。そこから浮かび上がる北欧のお菓子の傾向や嗜好性、はたまた日本のお菓子との違いとは、どんなものなのだろうか?
『サロン・デュ・ショコラ・パリ』に毎年行き世界中のチョコレートを知る、森永製菓のチョコレートソムリエ
—まずは小野さんの普段のお仕事について、簡単に教えていただけますか。
小野:私は森永製菓に入社してからずっとお菓子の研究開発をしてきました。専門はビスケットなので、ビスケットとかケーキの研究開発を20年以上やっています。もちろん、チョコレート関連の仕事もやってきてはいるんですけど、チョコレートは、もう趣味というか生活の一部というか。
私どもが仕事で扱うのは、コンビニやスーパーで販売されるものが中心ですが、世界的に見ると、それとは違う別次元のチョコレートがたくさんあるわけです。それに気づかされてからはもう、仕事と趣味の境目がないくらい、チョコレートにハマってしまって。いまはもう、チョコレートを食べるのが生活になっています(笑)。
森永製菓の「チョコレートソムリエ」小野隆さん。チョコレート色のシャツに着替えてくれた
—頼もしいです(笑)。何か具体的なきっかけがあったのですか?
小野:やはり、「Bean to Bar」チョコレートと呼ばれるものとの出会いが大きかったですね。
—「Bean to Bar」チョコレートとは、どんなものなのでしょう?
小野:カカオ豆からチョコレートの製造まで、その全工程を一貫して扱うようなチョコレートの製造方法なのですが、そういった作り手が増えてきて。5年ぐらい前から、Bean to Barチョコレートのブームがアメリカのほうからやってきたんですよね。コーヒーの世界で言うところのスペシャリティコーヒーみたいなものなんですね。
Bean to Barチョコレートの多くは、カカオが本来持っている風味がすごく感じられるんです。そもそも、カカオは南国のフルーツなのですが、果肉がまわりについていて、現地ではその果肉を食べたりもしているんです。
—そうなんですね。カカオ豆とはどの部分になるのでしょう?
小野:カカオ豆と言われているものは、フルーツの「種」の部分になります。そこに、フルーツの味が沁み込んでいるのですが、その沁み方によってチョコレートの味がすごく左右されるんです。そういうものに出会って、非常に驚いたんですよね。それ以来、世界中を回りながらいろいろなチョコレートを食べ歩いています。パリでやっている『サロン・デュ・ショコラ・パリ』にも、毎年行くようになりました。
—尋常ではないチョコレートへの情熱を感じます(笑)。チョコレートの本場というと、やはりヨーロッパになるのでしょうか?
小野:歴史的に言うと、人類が初めてチョコレートを食べたのは、いまのメキシコなんですね。その頃は、固形のものではなく、飲み物として、甘くもなかったようですけど。その歴史がずっと長かったのですが、中南米をスペインが侵略して、それをヨーロッパに持ち帰って甘くして……それが、いまのチョコレートの原型になっています。だから、固形のチョコレートという意味では、ヨーロッパが中心ですね。ただ、最近になって、先ほど言ったようなBean to Barチョコレートの流れがアメリカのほうから出てきていて……いずれにせよ、欧米が中心ですね。
—そういう中で、北欧というのは、どのような位置づけになるのでしょう?
小野:チョコレートに関しては、ほとんど情報がないですね(笑)。ただ、ここ3年ぐらいのあいだに、北欧のほうからもBean to Barチョコレートの流れを汲む生産者が出てきていて、少しずつ広がっているようです。
北欧のほうでは、かなりコーヒーが飲まれていて、そのコーヒー文化については、少し前から日本にも入ってきている感じがありますが、それに比べると、チョコレートはまだまだ。北欧系のお店に行くと、家具や雑貨と一緒に北欧のお菓子が置いてあったりするようですが、一般のスーパーとかコンビニではまだ見かけないですよね。なので、今日は非常に楽しみにしています(笑)。
プロフィール
- 小野隆(おの たかし)
-
森永製菓の商品開発研究員として、長くチョコレートの開発に携わってきた経歴をもち、現在は、新領域創造事業部にてコンセプトショップ「Taichiro Morinaga」の商品開発や新規事業の探索を担っている。プライベートでも「チョコレートの世界」にはまり、『サロン・デュ・ショコラ・パリ』へ行ったりチョコレートのセミナーを開催したりしている。