LEO今井を形作るスウェーデン音楽。体ではなく頭の中で踊る音

高橋幸宏、小山田圭吾らと共に結成したバンドMETAFIVEや、向井秀徳とのユニットKIMONOSでの活躍でも知られるシンガーソングライターLEO今井が、ソロ名義では通算5枚目のアルバム『VLP』を7月11日にリリースする。

前作『Made From Nothing』(2013年リリース)からおよそ5年ぶりとなる本作は、長年彼を支えてきたサポートメンバーである岡村夏彦(Gt)、シゲクニ(Ba)、白根賢一(Dr)と共に作り上げた、知的で官能的、かつ凶暴なアンサンブルが印象的。グランジやメタル、ハードコア、カントリーなどの要素がミックスされつつ、どこか「和」や「北欧」のテイストを感じさせるのは、スウェーデン人と日本人を両親に持ち、長年イギリスで生活していたという彼のルーツに依るところも大きいのかもしれない。

今回Fikaでは、彼が10代の頃に影響を受けたスウェーデンアーティストの作品4枚をセレクトしてもらい、それぞれの魅力について語ってもらった。スウェーデン人としてのアイデンティティーが、現在の彼自身や新作にどのような影響を与えているのかを探る、貴重なインタビューとなった。

20歳くらいまで、毎年夏になると母親の里帰りでスウェーデンへ行っていました。

—LEOさんは、日本人の父とスウェーデン人の母の間に生まれ、おもに日本とイギリスで育ったそうですが、実際にスウェーデンへ行ったことはありますか?

LEO:20歳くらいまで、毎年夏になると母親の里帰りでスウェーデンのゴットランド島という、バルト海で一番大きな島へ行っていました。ゴットランドにはいい思い出がいっぱいあります。当時はストックホルムからフェリーで4時間くらいかかったかな。本国から少し離れている分、特有の文化があるんです。「ゴットランド語」と呼ばれる方言もユニークなんですよ。映画監督のイングマール・ベルイマンが晩年を送った島としても知られています。

LEO今井

LEO今井
LEO今井

—『魔女の宅急便』の舞台にもなった島ですよね。素敵なところですね。

LEO:スウェーデン国内では、12~13世紀からの教会が多く残っている島としても有名で。島には90余りの村があって、それぞれにそういう教会があるんですよ。その時代の教会が現存していて、狭い地域にこれほどたくさんあるのは世界的にも珍しいみたいです。小さい頃は、島中の古い教会を回って、名前と場所を暗記したりして祖父と遊んでいました。

—へえ! 素敵な思い出の地なのですね。

LEO:これまでの人生で、最高に楽しかった思い出のひとつかもしれない。あとスウェーデンには「ザリガニ祭り」という習慣があって、8月にみんなでザリガニを食べるんです。「フィーカ(お茶の時間)」くらい、スウェーデン人にとってはお馴染みのイベントですね。「ザリガニ祭り」にも思い出がたくさんあります。

—LEOさんは日本とスウェーデンのルーツをお持ちですが、スウェーデン人にはどんな国民性があると感じますか?

LEO:スウェーデン人はおっとりしていますね。大らかだし、いい意味で適当なところもある。ただ、内気な面があって、相手の腹を探るところとかは日本人に似ているかも知れないです(笑)。ガツガツしていないというか。

—LEOさんは普段、スウェーデン人としてのアイデンティティーを意識することはありますか?

LEO:うーん、スウェーデン人でも日本人でも、普段自分のアイデンティティーを意識することはあまりないから、何とも言えないかな。ただ、スウェーデンのデスメタルやハードコア、特に1990年代の良質だった時期の音楽を聴くと、ちょっと誇らしい気持ちにはなりますね(笑)。

—そういった音楽にスウェーデンらしさみたいなものがあって、そこに共感するという感じでしょうか?

LEO:そうだと思います。スウェーデンの音楽はアメリカの音楽から大きな影響を受けていると思うんですけど、でもなんか違うんですよね。この、「なんか」って何なんだろう? と、いつも思うのですが。「透明感」なのかな。アメリカのロックミュージックに憧れ、それをマネした時の「空気の味」が違うような。そこは私自身も共感できるし、自分の曲のなかにもそういう「透明感」があるような気がします。

LEO今井

—日本のロックもそうですよね。おもに英米のロックミュージックやポップミュージックに影響を受けていても、どことなく「日本らしさ」が滲み出ているというか。

LEO:ええ、そうかもしれませんね。

—思うに、英米のロックはブラックミュージックがルーツにあり、その「黒っぽさ」がLEOさんのおっしゃる北欧ロックの「透明感」と大きく違う点なのかなと。北欧のルーツにあるのはヨーロッパ的な、クラシック音楽からの影響がより強いからこそ「透明感」が生まれるのかなと思うんですよね。

LEO:確かに。より「構築」されているのかも知れないですね。体で踊るというよりも頭のなかで踊っているというか。

「スウェーデンにもこんなカッコイイバンドがいるんだ」と知りました。

—今回は、LEOさんが影響を受けたスウェーデンのアーティストの作品を4枚お持ちいただきました。まずは、Entombedが1993年にリリースした3rdアルバム『Wolverine Blues』から紹介していただけますか?

LEO:13歳の頃、本格的に音楽に目覚めたのですが、その時にイギリス人の友人が教えてくれたのが、Entombedだったんです。当時イギリスに住んでいて、友人のお兄ちゃんが音楽好きだったんですよ。それでいろんな音楽をたくさん教えてもらったんですけど、特にEntombedには衝撃を受けましたね。彼らの音楽を聴いて、「スウェーデンにもこんなカッコイイバンドがいるんだ」と知りました。それでスウェーデンのバンドをディグり始めたんです。

Entombed『Wolverine Blues』
Entombed『Wolverine Blues』(Amazonで見る

—彼らはNapalm Death(イギリス出身のグラインドコアバンド。グラインドコアの始祖的存在として知られている)などを輩出した、Earacheというレーベルから作品をリリースしているのですね。

LEO:当時すごく流行っていたんですよ。Earacheから出ているアーティストは一通りチェックしていて、なかでも人気だったのがEntombedだった。最初に聴いた彼らのアルバムがこの『Wolverine Blues』だったので、未だに思い入れもありよく聴いてます。実際、この頃が一番勢いがあったんじゃないかな。ギターの音、ドラムのフレーズがゴリゴリしてるんだけど、聴きやすさもあって。

—LEOさんはグランジで音楽に開眼したんですよね?

LEO:そう。シアトルのバンドにまずハマりました。Alice in Chains(アメリカ出身のロックバンド。グランジブームの1990年代に人気を誇った)やSoundgarden(アメリカ出身のロックバンド。1990年代のグランジムーブメントを牽引した)、そこからPantera(アメリカ出身のヘヴィメタルバンド)へ行き、Napalm Deathを聴きました。その時のEaracheといえば、Napalm Deathがキングという感じだったんですけど、最初は正直よくわからなくて。でもEntombedはそこまでブラストしてなくて、Earacheの他のバンドと比べてもグルーヴィーだったから好きでしたね。ちなみに今は、Napalm Deathも大好きです。

—Entombedは、スウェーデンで国民的な人気を誇るバンドなんですよね。2002年にはストックホルムのスウェーデン王立歌劇場で、スウェーデン王立バレエ団と共演などしています。

LEO:マジですか? それは知らなかった。でも、私が想像していた以上に地元で人気がありましたね。スウェーデンに住んでいる義理の叔父さんに、「Entombedが好き」って言ったら、「おお、だったらGrave(スウェーデンのデスメタルバンド)も聴いてみなよ」って教えてもらって。やっぱりスウェーデンって人口が少ないから、Entombedを聴いたことがなくても名前くらいは知っている人は結構多いのかも知れないです。

イギリスでは「ティーンエイジャーが聴いているアンダーグラウンドなバンド」という認識だったし、初めて聴いた時は、ちょっと怖かったですけどね。こんなマニアックなサウンド、それまで聴いたことがなかったから。

—次にFIRESIDEの『Do Not Tailgate』。1995年にリリースされた2ndアルバムです。

FIRESIDE『Do Not Tailgate』
FIRESIDE『Do Not Tailgate』(Amazonで見る

LEO:昔、雑誌を読んでいたら、リック・ルービン(Def JamやAmerican Recordingsのオーナー)が彼らのアルバムを聴いて、あまりにも感動して涙を流し、すぐ契約に取り付けたというエピソードが載っていたんですよ。それで興味を持って購入しました。私が持っているのはスウェーデン国内盤で、海外流通盤はジャケットが差し替えられてしまうので、これはたぶんレアな1枚です。

LEO今井

—彼らはエモ、ポストハードコアバンドに分類されるベテランですよね。

LEO:ニューヨークのQuicksand(ニューヨーク出身のポストハードコアバンド)に近い音ですね。でもThe Jesus Lizard(アメリカのロックバンド。多くのオルタナティブやポストハードコアバンドに影響を与えた)に近い感触もあって面白い。ボーカルがとにかくエモーショナルなんですよ。この時はまだメンバーも10代で、甘酸っぱい歌詞を泣き叫んでる。「ルービンが涙を流した」というのも、この声を聴けば「なるほどな」って思いますね。

高校の頃って、気持ちよさそうに演奏したり、キャッキャしてるだけで「ハァ?」と思うじゃないですか(笑)。

—Meshuggahの『Destroy Erase Improve』は、1995年にリリースされた2ndですね。

LEO:このアルバムも、未だによく聴いています。当時は「ジャズ・プログレ・デスメタル」みたいな感じで紹介されていました。機械的な要素をメタルのバンドアンサンブルにミックスさせるバンドが、当時は結構流行ったんですよ。それがうまくハマっていたのがFear Factory(アメリカ出身のヘビーメタルバンド)。イギリスのメタル専門誌『Metal Hammer』によく紹介されていて、メタルキッズに大人気でした。

でも私はMeshuggahの方が全然カッコイイじゃんって思ってましたね。超絶テクでバキバキの演奏。ドラムもギターもすごいんですよ。ジャンルをぶっ壊した感じで衝撃的でした。

Meshuggah『Destroy Erase Improve』
Meshuggah『Destroy Erase Improve』(Amazonで見る

—Meshuggahは、ある意味ポストロックやマスロックの先駆けともいえますよね。では、最後にRefusedのサードアルバム『The Shape Of Punk To Come』(1998年リリース)ですが、これはどんなきっかけで聴いたんですか?

LEO:スウェーデンに帰省した時は、必ずレコード屋に立ち寄っていたんですよ。その頃「Burning Heart」という、メロコアやスケーターパンクがメインのレーベルがあって、手始めにレーベルのコンピを買ってみようと思って、それで聴いたらRefusedが入っていた。他のバンドとは一線を画す、プログレッシブでテクニカルな演奏に「なんだこれ!」ってなったんですよ。

Refused『The Shape Of Punk To Come』
Refused『The Shape Of Punk To Come』(Amazonで見る

—それで購入したアルバムが、『The Shape Of Punk To Come』だったと。

LEO:自分でドラムを叩いたりギターを弾いてみたりすることで、そのすごさに初めて気づくことってありますよね。例えばFugazi(アメリカ出身のロックバンド)なんかは、14、15歳の頃はよくわからなかったんだけど、高2からバンドの楽器をいじり始めたら大好きになったんです。Refusedもその流れですね。

—聴くタイミングってかなり大事な要素ですよね。それにしてもLEOさんが好きな音楽は、ハイブリッドなものが多いなと思いました。ひとつのジャンルでは括れないような、様々なジャンルがごった煮になった音楽に惹かれる傾向があるんじゃないですか?

LEO:そういう音楽の方が、共感できるんですよ。しかも、次の展開が予想できないような、ビックリする音楽が好きで。

FAITH NO MORE(アメリカ出身のオルタナティブロックバンド)が好きで、自分の理想像でもありますね。曲ごとに毎回化けるというか。ジャンルを行ったり来たりする感じ。そこからの影響も相当受けていると思います。

LEO今井

—1990年代のスウェーデンは、そうしたメタルが隆盛だった一方、スウェディッシュポップも大流行したじゃないですか。あの辺の音楽についてはどう思ってました?

LEO:スウェディッシュポップは当時、日本で大流行しましたよね。タワレコへ行くと、「スウェーデンポップ」という言葉が飛び交っていて。私も渋谷のタワレコでKent(スウェーデン出身のオルタナティブロックバンド)というバンドを見つけて買ったのを覚えていますよ。でも、カーディガンズみたいなスウェーデンポップは当時の自分にはちょっとスウィート過ぎたかな。高校生の頃って、なんか気持ちよさそうに演奏してたり、キャッキャしてたりするだけで、「ハァ?」とか思うじゃないですか(笑)。メタルのようなおどろおどろしさがないと。

METAFIVEをやる前は「日本で活動している以上、日本語詞を書かなきゃ」という気持ちがあったんです。

—今作『VLP』は、そんなLEOさんのルーツに向き合って作ったアルバムだそうですね。

LEO今井『VLP』
LEO今井『VLP』(Amazonで見る

LEO:そうですね。今回はそれがより強く出せたと思います。それはおそらく、今のサポートメンバーの3人のおかげですね。彼らと一緒にやり始めてから6年になるんですけど、6年もコツコツとやっていると、一体感みたいなものも感じられるようになってきて。自分がやりたい音楽を表現できるところへ、ようやく辿り着いた気がします。

LEO今井

LEO今井

—前作『Made From Nothing』から5年ぶりの新作で、その間METAFIVEを結成したり、ホラードラマ『デッドストック~未知への挑戦』(テレビ東京系)の劇伴を手がけたりしていますが、そうした活動からのフィードバックはありましたか?

LEO:METAFIVEをやる前は、「日本で活動している以上、日本語で歌詞を書かなきゃいけないのかな」という気持ちがどこかにありました。でも、METAFIVEの歌詞ってほとんど英語じゃないですか。それを経て今回、歌詞を書く時に、「別に無理に日本語にこだわらなくたっていいんじゃん」という気持ちになれたのは大きかったです。『VLP』は今までで最も英詞の比率が多いんですけど、それはMETAFIVEからのフィードバックだったと思います。

劇伴に関しては、インストだったんですが、そこからのインスピレーションで“On Videotape”という曲ができたことは、アルバム制作へのいい足がかりになりましたね。この曲に共感してくれた、『メガロボクス』というアニメ作品の森山洋監督からオープニングテーマの依頼を受けて“Bite”ができるなど、すごくいい流れになりました。

—テーマソングを書く上で、アニメの世界観をどのくらい意識しましたか?

LEO:サウンドよりも歌詞を書く上で意識しましたね。私自身、音楽を通して伝えたいメッセージとかは特になくて。曲を作る上で、歌詞をどうするかいつも迷うんです。でも今回は森山監督と話していくなかで、自分のなかにひとつ種が蒔かれたというか。そこを起点にイメージを発展させていくことができたのはよかったなと思います。

—LEOさんの楽曲は、映像的なイメージを喚起させられるものが多いです。映像からインスピレーションされて曲を作ることもある?

LEO:それは多いかもしれないですね。森山監督は『メガロボクス』を製作する時、アレックス・コックス監督の『レポ・マン』(1984年に公開された、アメリカのSF映画)からインスピレーションを受けたとおっしゃっていて。私自身、砂漠のなかを車が疾走するイメージというのが頭のなかにあったんですね。それって『レポ・マン』と通じる世界観でもあるなあと。

—先ほどLEOさんは「ハイブリッドな音楽が好き」という話になりましたが、LEOさんが作る音楽も、ひとつのジャンルでは括れないような、ハイブリッドなものが多いですよね。それはLEOさん自身がスウェーデン人と日本人のDNAを受け継ぎ、ロンドンで育ったというハイブリッドな存在だからというのもあるんじゃないかと。

LEO:それは私も思います。

LEO今井

—ボーカリストとしての表現力も、今回さらにパワーアップしているなと思いました。

LEO:ちょっとシャウトが上手くなったかな、くらいですかね。その分、歌がさらに下手になったかも(笑)。でも、アグレッシブな歌い方が追求できたかなと思います。

—ところで、アルバムタイトルの『VLP』はどんな意味ですか?

LEO:特に深い意味はないです。いろんな説があるんですが、ベースのシゲクニは、『Vikings Love Protein』(バイキングはプロテインが大好物)と言ってて。それは結構、気に入っていますね。スウェーデンっぽいし「Fika」的にも良くないですか?(笑)

LEO今井

リリース情報
LEO今井
『VLP』

2018年7月11日(水)発売
価格:3,240円(税込)
COCP-40400

1. Wino
2. Bite
3. Fresh Horses
4. Tiffany
5. Sarigenai
6. New Roses
7. On Videotape
8. Real
9. Car Alarm
10. Need To Leave
封入特典:『VLP』発売記念プレゼントキャンペーンシート

イベント情報
VLParty(a release party)

2018年7月16日(月・祝)
会場:大阪 心斎橋 CONPASS

2018年7月19日(木)
会場:東京 新代田 FEVER

プロフィール
LEO今井
LEO今井 (れお いまい)

日本・スウェーデン出身。イギリスでの生活を経て日本へ移住。オルタナティヴを基盤にした無国籍な都市の日常を切り取るニュー・ウェーブ・シンガーソングライター。その文学的、実験的な作風は、各都市で生活してきたVISITORとしての視点に溢れている。ソロアーティストとして、また、KIMONOS、METAFIVEのメンバーとしても活動中。2018年、TVアニメ「メガロボクス」オープニングテーマ「Bite」を皮切りに、自身の身体から沸き上がるメタル、グランジ、カントリーなどの音楽要素をバンド(LEO IMAI)で体現した5枚目のソロアルバム『VLP』を7月11日にリリースする。



フィードバック 6

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • LEO今井を形作るスウェーデン音楽。体ではなく頭の中で踊る音
About

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。