楽天の異端者。仲山進也は、組織のレールを外れても楽しく働く

楽しそうに、うろうろと歩き回る人材がイノベーションには不可欠

うろうろアリ・インキュベーターの唐川靖弘です。

アリの世界では、うろうろと歩き回ることで新しい餌場を見つけるアリが、巣の繁栄と存続の鍵を握っています。同じように人間の世界でも、変化のスピードと不確実性が増す現代においては「うろうろアリ」(Playful Ant)の存在が不可欠なのではないかと僕は考えています。

目標に向かって直線的に効率良く進むのではなく、内面から湧き出る「何か」に突き動かされ、楽しげに歩き回る。歩き回ることで得たさまざまな気づきを自らの中で熟成し、外の世界とつなげることで、新たな価値を創りあげていく。社会に変革をもたらすイノベーションをリードするのは、こんな「うろうろアリ」たちではないでしょうか。

北欧の「クラフトマンシップ×最先端技術」をテーマにしたウェブマガジン「Fika」でお送りする本コラム。「うろうろアリ」が体現する最先端の働き方に迫るインタビューの2回目ゲストは仲山進也さんです。

仲山さんは、設立間もない楽天に1999年より参画。楽天市場出店者が互いに学び合う場を提供する「楽天大学」を立ち上げ、学長を務めています。一方で、楽天社内でたった一人の、「兼業も勤怠も自由な正社員」という立場である仲山さんは、2008年に自身の会社「仲山考材」を設立。公私の境を軽やかに越え、幅広く活躍し続けています。

いまや、世界中に1万人以上の社員を抱える大企業となった「楽天」。その組織の一員でありながら、うろうろアリ的な最先端の働き方をかたちにしている仲山さんの歩みをうかがっていきたいと思います。

楽天が社員20人の時代から、ずっと「出店者と遊ぶ係」をやっていた

—仲山さんは、楽天でただ一人、兼業と出退勤自由な働き方が認められた正社員として活躍されています。大企業において、そういった特例が認められるというのは極めてレアなことだと思うのですが、どのような経緯で現在のポジションに辿り着かれたのでしょうか?

仲山進也(以下、仲山):楽天に入社して以来19年間、僕は楽天市場に出店している中小企業の経営者や店長さんたちと「遊ぶ係」をやってきました。

─遊ぶ係?

仲山:講座や合宿を企画して、みんなでどうすれば良い商売ができるか、良い会社ができるかを一緒に考える係です。それを一貫してやり続けてきただけなんですけど、そのうちに組織における自分の位置づけの方が変わっていった感じです。

仲山進也(楽天株式会社楽天大学学長 / 仲山考材株式会社代表取締役)
仲山進也(楽天株式会社楽天大学学長 / 仲山考材株式会社代表取締役)

—「自分」が変わるのではなく、「自分の位置づけ」が変わっていくとは、どういうことでしょうか?

仲山:就職してからの「組織における居場所」の変遷をお話ししてみます。

組織におけるポジションの変還の図

新卒で大手家電メーカーに入社して、本部長室という経営企画の部署に配属になったのですが、会社の規模が大きすぎて全体像がわからずモヤモヤしていました。お客さんとの接点もなく、お客さんの姿を想像することすらありませんでした。そんななかで、楽天と縁があり、「小さくて面白そう」と思って1999年に転職しました。

当時の楽天は創業2年目、社員数は20人で、部署も未分化、出店店舗さんからかかってくる電話を全員で取って対応していた時代です。ほどなく現場も全体像も把握できて、仕事が楽しいと思えるようになりました。

—小さい会社ならではの充実感を経験されたのですね。

仲山:激しく忙しくて、毎日夢中でした。そして入社半年後の2000年1月、三木谷さん(三木谷浩史・楽天株式会社代表取締役会長兼社長)の発案で、出店者さん向けの学びの場として楽天大学の立ち上げに携わりました。部署の人数が増えて成り行きでマネジメント業務もやるようになりましたが、マネジメントというものをまったく理解しておらず、うまくいかなくて。上司に相談して「マネージャー白旗宣言」をして、プレイヤーに戻してもらうことになりました。

そこからは部下を持つこともなくお客さんと遊んでいたのですが、どんどん会社が大きくなり、「ちゃんとした組織」っぽくなるにつれて、社内では浮いた感じになっていきました。「窓際」ポジションという感じでしょうか(笑)。全国各地を回って出張講座や合宿をやることなどが増えたことでさらにはみ出して、いつのまにか「出島」みたいになりました。ほとんどの時間を店舗さんと過ごしている状態です。

楽天大学での講座の様子
楽天大学での講座の様子

会社から、特例的な待遇を用意してもらえた理由とは?

仲山:次の転機は、三木谷さんがJリーグのサッカーチーム、ヴィッセル神戸のオーナーになったとき。「サッカー好きです。神戸いきます!」と気軽に発言したら、本当に手伝うことになりました。2004年の1年間は、1週間おきに東京と神戸を往復していて。「出島」から「離島」になった感じです。このインタビューが掲載されるのは北欧がテーマだと伺いましたが、言ってみれば、「ムーミン」に出てくるスナフキンみたいな感じかもしれません(笑)。

—スナフキンですか。自由と孤独を愛する旅人の?

仲山:会社の人たちからすると「あの人どこに行ってるんだっけ?」というのが日常になり、僕がいなくても誰も困らない状態が確立したんです。リモートワークのスタイルも自然とできていきました。その頃から店舗さんと人や組織の問題をテーマに話すことが増えていったのですが、ふと「まわりの人はみんな中小企業の経営者なのに、自分だけサラリーマン」という状態に違和感を覚えて、自分でも経営者をやってみたいと思うようになりました。そう会社に伝えたところ、2008年に、兼業自由・勤怠自由の正社員という契約形態になりました。これは制度があるわけではなくて、イレギュラーです。

「『組織のレールから外れたらゲームオーバー』なんてことはない」

—その自由な働き方も、仲山さんだからこそ発揮できる価値があって認められていることだと思います。

仲山:僕が一貫して心がけてきたのは、店舗さん同士の横のつながりをつくることです。新しい仕事で、まだ世間に理解者が少ないネットショップの店長業は、孤独な闘いになりがちなので、話し相手や切磋琢磨する仲間ができると劇的に伸びていく人が多いんです。

─それが最初におっしゃった「一緒に遊ぶ係」のひとつでもあったわけですね。顧客同士のコミュニティづくりとは、まさに組織の中心にいるだけでは見えない、「うろうろアリ」としての新しい価値だったのではないでしょうか?

唐川靖弘(EdgeBridge LLC代表取締役 / うろうろアリ・インキュベーター)
唐川靖弘(EdgeBridge LLC代表取締役 / うろうろアリ・インキュベーター)

仲山:たしかに、「店舗さんの横のつながりをつくる」という指標を持って働いている人は社内にいません。目に見えて利益につながるというものではないので、「はたらきアリ」の人にとっては仕事をサボって遊んでいるようにしか見えないかもしれませんね。

—先ほど、「マネージャー白旗宣言」をしたとおっしゃいましたが、「自分にはできません」と白旗をあげ、誰もが目指すであろう「組織の中央」から「際」に移るのはとても勇気がいるというか、実際には簡単ではない気がしますが……。

仲山:マネジメントが何をすることなのかもわからない状態でしたし、会議や調整や管理で一日が終わってしまって、新しい講座づくりのような価値創造ができないことが気持ち悪かったんです。役職に縛られてモヤモヤした時間をガマンして出世するより、お客さんに喜んでもらえることをやるほうが自分も楽しいし、結果的に会社の役にも立てるのではないかと思ったんです。

─組織には貢献するけれど、その前提として、個人の持つ力を最大化することがベースになっている。まさに「うろうろアリ」的な発想のように思います。

仲山:組織のレールから外れたことがない人は、「レールから外れるとゲームオーバー」みたいに思っていることが多い気がするのですが、実際に外れてみるとそんなことはありません。世の中にはレール以外にも道路というものもあるし、車というものをゲットすると列車と同じくらいのスピードで動ける。レール上の駅がないところにだって、じつは自由に行けちゃうことを知ってしまった、という感じです(笑)。

「子どもが憧れる、夢中で仕事をする大人を増やしたい」

—兼業自由・勤怠自由になった翌年の2008年には、ご自身の会社「仲山考材」を設立されています。そのように、精力的に活躍の場を広げていくモチベーションの源泉は、いったい何なのでしょう?

仲山:個人的には、「子どもが憧れる、夢中で仕事をする大人を増やしたい」という想いで活動しています。たとえば、小学校の卒業文集で将来はイチロー選手や本田圭佑選手みたいになりたいと書かれるのと同じように、「近所の花屋のおじさんみたいになりたい」って書かれるような大人がそこかしこに増えていったら、日本はもっともっと面白くなると思っています。

仲山進也

─ご自身は、どんな子どもだったのですか?

仲山:小学生の頃は、漫画『キャプテン翼』の影響で、放課後はいつも友達と集まってサッカーをやっていました。2チームに分かれて試合をするのですが、点差がつきすぎると、負けているチームの人がやる気をなくして帰っちゃうかもしれない。みんなが「あー、楽しかった。明日も来よう」と思えるように、強さのバランスを丁度よくしたり、チーム替えのタイミングを図ったりしていました。みんなに楽しんでもらえれば、自分も長く楽しめる、と考えていたんです。

─僕が掲げている「うろうろアリの10箇条」に、「はたらきアリは『相手に勝つ競争』を目指す 。うろうろアリは『相手と創る共創』を目指す」というのがあります。仲山さんは、子ども時代からすでに当てはまっていたんですね。話は変わりますが、何か、これまでにしてしまった大きな失敗はありますか?

仲山:うーん……そもそも「なにが成功か」を定義しないと、自分の体験のどれが失敗かがわからないですよね。「成功するまでやれば何事も失敗にはならない」という言葉もありますけど、いまの時代は正解がよくわからない。だから、「試行錯誤をいかに上手く続けられるか」という姿勢が大事かなと。

—たしかに。成功したように見えていても、それはある基準から見ただけの一瞬のまやかしのようなもので、本質的には何も成し得ていない、ということもありますよね。

仲山:以前、楽天市場の出店店舗のインタビュー記事をつくる仕事をしていたのですが、店舗さんの好事例を紹介する際には、「成功店舗」ではなく「頑張っている店舗」と現在進行形の表現をつかうようにしていました。

「自分は成功者だ」と天狗になった人って、たいてい3年後くらいに苦しくなるんです。そういう姿をたくさん見てきました。たとえ大きな結果を出していたとしても、その手法に甘んじることなく、試行錯誤を続けられる人こそが、楽しみながら商売を長続きさせられると思うんです。

フリーでも働けるのに、組織に所属する理由

—あらためてうかがいますが、組織のしがらみに関係なく自由に働けるようになってもなお、仲山さんが楽天という会社に属しているのには、なにか理由があるのでしょうか?

仲山:僕が入社したときから楽天市場が掲げている、「日本の中小企業を元気に」というコンセプトが大好きで。実際にその手応えを感じられるのが何より楽しいんです。

楽天大学でご一緒した店舗さんのなかに、60歳を超えてネットショップへの挑戦を決めた店長さんがいました。自分の代でお店を畳もうと決めていたそうなのですが、「一本指打法」でパソコンと格闘しながらサイトを作成して、わからないことがあると、上京して就職した息子さんに電話をしてパソコンの操作方法を聞いて、と熱心に頑張っていたんです。

その後、売り上げが伸びた結果、息子さんが家業を継ぎに戻ってくることになりました。息子さん曰く、「電話がかかってくるたびに、親父がどんどん楽しそうになっていくのを感じて、継ごうと決めた」と。このように、全国各地の中小企業やお店の商売、そしてそこで働く人がどんどん魅力的になっていく過程に伴走させてもらえるのは、何よりの喜びです。

仲山進也

—それは良いエピソードですね。具体的に、会社の仕事と個人の仕事は、どのように切り分けているのですか?

仲山:よく聞かれるのですが、実際のところ、すべてがつながっていて切り分けられないんです。

たとえば、岐阜県庁さんと行った県内のネットショップ支援事業は、もともと個人の仕事として始めました。それがすごく盛り上がったことで、楽天の同僚から「佐賀と宮崎でもやるから手伝って」と言われて、会社の仕事になったんです。だから、個人も会社も、やっていること自体は一緒ですね。

ただ、組織が大きくなると、部署間の調整などが必要になり、新しいことが始めにくくなります。なので、面白そうなことは個人として始めて、軌道に乗ったら会社でやる、という使い分けをしています。小さく始めておいて、事業としての広がりは組織的にやったほうが得られるので、いいとこ取りをしようと。

立場の使い分けができることで、「こんなことできたら面白いですね」となったときに「やりましょう」と即決できる。「持ち帰って検討します」と言わずに済むのはとても大きいです。

—なるほど。新しいアイデアを自由にかたちにするスピード感と、組織による力強い推進力を融合させた、イノベーションを起こすための理想的なかたちとも言えますね。とはいえ、いまの仲山さんの働き方だけを見て「自由で楽しそうだな。どうやったら仲山さんみたいになれますか」と安易な最短ルートばかりを探されても困りますね(笑)。

仲山:レールから外れたことを活かそうと試行錯誤した結果なので、「うろうろアリになるレールはどこにあるか教えてください」と言われると困ります(笑)。

物事って、螺旋状に進んでいくものだと思うんです。ゴールを目指して直線的に走るのが早いように思えるけれど、現実は螺旋状にカーブしているから、直線で走るとコースアウトして遠回りになってしまう。螺旋の真ん中に軸があるとしたら、それを片手でぐっと掴んだままぐんぐん前に進んでいけば、それは自然と螺旋状に駆け登る最短の道のりになります。その真ん中の軸が自分にとっての価値観であり、それをブレさせないことが大事かなと思っています。

「日本の中小企業を元気にする」という思いを実現するために、組織の垣根もしなやかに飛び越え、自分にしか提供できない価値をつくり続けている仲山さん。

インタビュー中にも出てきましたが、ご自身の「うろうろアリ」的働き方を「ムーミン」のスナフキンに例えて、「ムーミン谷をホームグラウンドにしながらも、自由気ままに世界を旅して、旅先の村で焚き火を囲んで村人たちと語り合ううちに、何だかわだかまっていた村人たちを自然にチームビルディングしてしまう、みたいな。そんな仕事をしているのかも(笑)」とユニークに表現してくれました。

楽天という大企業の際で活躍する仲山さんの姿は、まさにうろうろアリとしてのplayfulな遊びゴコロに満ちていました。

書籍情報
『組織にいながら、自由に働く。仕事の不安が「夢中」に変わる「加減乗除(+−×÷)の法則」』

著者:仲山進也
価格:1,620円(税込)
発行:日本能率協会マネジメントセンター

プロフィール
仲山進也 (なかやま しんや)

北海道生まれ。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。シャープ株式会社を経て、1999年に社員約20名の楽天株式会社へ移籍。2000年に「楽天大学」を設立し、Eコマースのみならず、チームづくりや理念づくりどの講座を提供。2007年に楽天で唯一のフェロー風正社員(兼業自由・勤怠自由の正社員)となり、2008年には仲山考材株式会社を設立。著書に『今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則』、『あのお店はなぜ消耗戦を抜け出せたのか』などがある。

唐川靖弘 (からかわ やすひろ)

1975年広島県生まれ。外資系企業のコンサルタント、戦略プランニングディレクターを経て、2012年から米国コーネル大学ジョンソン経営大学院 Center for Sustainable Global Enterpriseマネージングディレクターとして、多国籍企業による新規ビジネス開発プロジェクトや新市場開拓プロジェクトをリード。自身のイノベーションファームEdgeBridge LLCを拠点に、企業の戦略顧問や人材育成プログラムディレクター、大学の客員講師としても活動。フランスの経営大学院INSEADにおいて臨床組織心理学を研究中。

連載『イノベーションを生む「うろうろアリ」の働き方』

変化のスピード増す現代において、既存の価値観や会社という枠組みに囚われないない「うろうろアリ」こそがイノベーションをリードする。自由な発想で新たな価値を生み出し続ける彼らの、最先端の働き方を紹介するインタビュー連載です。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Life&Society
  • 楽天の異端者。仲山進也は、組織のレールを外れても楽しく働く
About

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。