The Wisely Brothersがひとり立ちの先、手にした自由と3人らしさ

新作『AGLIO OLIO』をリリースしたThe Wisely Brothers。大阪のFLAKE RECORDSよりレコードでリリースされた本作は、2019年の『Captain Sad』以来のスタジオレコーディング作品となる。刹那の反復を繰り返しながらたゆたう波のような1曲目“Teal”に始まり、穏やかで、不思議で、人懐っこくも神秘的な7曲がそろった本作。スウェーデンのイラストレーター、カリ・モダンと、真舘晴子(Gt,Vo)の父でデザイナーの真舘嘉浩が手掛けたアートワークもまた、The Wisely Brothersが奏でる音楽の本質的な在りようを表しているようだ。聴けば聴くほどに、触れれば触れるほどに、この作品からは、彼女たちがその音楽のなかに閉じ込めてきた眼差しと心の動きが、剥き出しで見えてくる。

前作『Captain Sad』を最後に、これまで所属していたメジャーレーベルを離れ、いまはフリーでバンド活動を行っている彼女たち。「生活をして、音楽を奏でる」という、シンプルだけどとても難しいことに、いま3人は真正面から向き合っているのだろう。だからこそ、この取材の最後で私は「The Wisely Brothersは何故、あなたに必要なのか?」という質問を3人それぞれに投げかけた。少し乱暴な質問だったかもしれない。そもそも言葉にするような理由なんて必要ない気もするのだ。ただ、3人から返ってきた言葉を聞いて、The Wisely Brothersという「秘密」の輪郭に、少し、触れられたような気もした。

自分たちの音楽を、自分たちで大事に。独立した3人が大切に想うもの

The Wisely Brothers(ワイズリー ブラザーズ)
左から:渡辺朱音、真舘晴子、和久利泉
都内高校の軽音楽部にて結成。真舘晴子(Gt,Vo)、和久利泉 (Ba,Cho)、渡辺朱音(Dr,Cho)からなるオルタナティブかつナチュラルなサウンドを基調とし会話をするようにライブをするスリーピースバンド。2021年7月7日に初アナログEP『AGLIO OLIO』を発売。

―『AGLIO OLIO』はレコードでリリースということですが、去年はカセット作品『Les oiseaux』もリリースされています。去年以降のThe Wisely Brothers(以下、ワイズリー)の活動の仕方には自由を感じるというか、作品づくりも自分たちの手で動かしている印象があります。

真舘(Gt,Vo):そうですね。『Captain Sad』(2019年)を最後の1枚に、前のレーベルを抜けてフリーになったんです。自分たちで始めたバンドではあったけど、前はリリースとかに関して、主体的な活動ができなくなってしまっていたと感じていて。アルバムの媒体も、「出すならCD」だったり、いつの間にか決まってしまっている気持ちもありました。

真舘晴子

渡辺(Dr,Cho):自然な感じではなくなっていたよね。機械的というか。そういうところから、やりたいことや考えたいことを最優先に考えた結果がいまなのかなって。私たちは、そもそも器用じゃなかったんだと思うんです。昔から一気にいろんなことができるタイプではなかったし。

でも、自分たちだけで活動するようになってから、できる範囲のことを手に取りながら進んでいくことができていて。すごくシンプルになったと思う。もちろん、足りなかったことや気づけなかったことも多いけど、そこはこれから、もっとちゃんとやっていけたらいいなって。状況的にいまはライブの計画も立てづらいですけど、ものづくりとしては、いい感じですね。

渡辺朱音

―自分たちのペースややり方で活動できているんですね。

和久利(Ba,Cho):一昨年くらいに、「3人でやるとしたどうしたい?」みたいな話をあらためてしたタイミングがあって。そのときに、「自分たちでつくった音楽が、自分たちのものであることが一番大事だよね」っていうことを確認したんですよね。そこからは進むのは楽だったし、速かったです。

和久利泉

真舘:「自分たちを守っていくためにはどうしていくべきなんだろう?」と考えたときに、いままで大切にできていなかった部分を、この先は大切にしていきたいなって。

あと、大事なのは、人との繋がりや連絡とか、そういうことなんだなって思いました。どういうふうに物事は繋がっていて、それはできているのか。それをちゃんと知らないといけないなって。例えば、ひとつのものをつくるのにいくらぐらいお金がかかって、自分たちがどれくらい集めたらそれができるのか、とか。そういうサイクルが自分たちでも見えてきたことで、やりたいことを行動に移すイメージもしやすくなった気がします。いまは自分たちで、与えられたものを活かして、またそれを出していくっていう状況がどんどん回ってきている感じがしていて、すごく嬉しいんです。

夏の思い出づくりから始まったカセット制作を振り返る

―ワイズリーの曲を聴いていると、1曲のなかに「流れ」を感じることが多いんです。始まりから終わりまで波のように流れていくし、なにかしらの結論や答えというより、その「流れ」自体を見せようとしている感じがする。皆さんにとって、ものづくりにおいても「流れ」をちゃんと自分たちで捉えることが大事だったのかなと、お話を聞いていて思いました。

真舘:そうかもしれないです。たまに、自分の書く歌詞のことを考えてふと思うんですけど、私は、自分のなかに疑問があっても、その答えは絶対に見つからなくて。でも、その疑問そのものや、答えのないことを言葉にするのが好きなんです。聴いていて元気づけられる曲って、答えのようなものを提示してくれることがあると思うんですけど、私の書く歌詞は違っていて。過程を切り取るというか、見せるというか……その過程で感じるものはどういうものなのかを書いているのかなって、最近思います。

映画を見ていても、起承転結の「結」の部分で「あ、こうだったのか!」となる映画は、あまり繰り返し見ない。それよりも、過程のなかに印象的な動きや場面が、大げさじゃなくてもあるもののほうが好きなんです。そういう部分は、たしかに、活動にも繋がっているのかもしれないです。

―新作『AGLIO OLIO』の話に入る前に少し振り返ると、去年オンラインストア限定でリリースされたカセット作品『Les oiseaux』は、浜辺やお風呂場、公園で曲を録音した、フィールドレコーディングによる作品だったんですよね。この作品が生まれた経緯はどういったものだったんですか?

真舘:これまでちょくちょくお世話になっていた人に「フリーになったんです」と話したら、「カセットとかいいんじゃない?」と言われて。それで「カセットを録るためだけに海とか行ったら、めっちゃ楽しそうじゃない?」となって(笑)。出かけられるし、ものづくりもできるし、楽しいかもって、わりと出来心な感じで始まったんだよね?

渡辺:うん。ライブができないなかでも自分たちのやっていることが伝わるものが欲しかったのもありました。その少し前にオンラインショップを立ち上げていたので、グッズみたいに「可愛いな、欲しいな」と思ってもらえるものもつくりたかったし。あと、去年の自粛期間中にYouTubeで、お互いの家での録音を重ねて演奏する動画をつくっていたので、あれをちゃんと形に残す意味でも、カセットはいいかもねって。いい夏の思い出になったよね(笑)。

真舘:あれは本当に「夏の思い出」って感じ(笑)。

『Les oiseaux』のカセットテープ
『Les oiseaux』リリースビデオ

「生きている感覚」を音楽に込めることを、最初から大事にしていた

―ワイズリーは、「音」をとても繊細に捉えているように感じるんです。「曲のために音がある」というよりは、「音が重なったから曲になる」という順序を感じるというか。フィールドレコーディングという手法も、そうした「音そのもの」に対する感度の表れのような気もするんです。ワイズリーにとって、「いい音」とはどういうものだと思いますか?

真舘:私たちはセッションから曲をつくり始めることが多いんですけど、セッションのときに自由に出している音って、めちゃくちゃよくて。なるべく3人がリラックスしている状態で出している音。「曲をつくる」ために演奏するというより、3人がたまたまそのとき一緒にいて、たまたま音を重ね合って、3人それぞれに生活があって……みたいな、「生きてます」っていう感じの音が、私たちにとってはすごく大事なんです。

専門的なコードや理論で説明できなくて申し訳ないんですけど、自分たちは当初からそういうものをいいと思ってやってきたし、なるべく、それを逃さないようにしていけば、表現できるものは明確にはならなくても、透き通ってくる気がします。

出会いとフィーリングを大事に、みんなと手を取り合ったものづくり

―新作『AGLIO OLIO』は、そうしたワイズリーの思想や美学の部分を、レコーディング作品として非常に綿密につくり上げている感じがしました。

和久利:今回は、いままでもよりもナチュラルに、単純に、つくれた感じがしていて。つくっている段階から、新しい気持ちになれた感覚がありました。「ずっと『気持ちいい』だけで終われるアルバムをつくりたいね」って、3人で話していたんですよね。家でいつの時間でも流したくなるような、気持ちよくて、ずっとそれが鳴っているような音楽。カセットをつくったときにすごくそれを感じることができたし、『AGLIO OLIO』の曲をつくり始めたときも、自分たちの「気持ちいい」っていう感覚を大事にできた気がします。

真舘:カセットをつくったときに感じた、空間的な音と3人が鳴らす楽器の音だけのシンプルさが、私たちはすごく好みだったんです。それを、エレクトリックなバンドバージョンにする、みたいな感覚が今回はありました。

渡辺:いい意味で、これまでの私たちのアルバムに比べても、味が濃くない作品になったなと思う。毎日出されても食べれる気がする(笑)。

和久利:不思議なんですよね。いままでも、自分たちのやりたいことを詰めた作品にしたつもりなんでしたけど、今回の『AGLIO OLIO』は、なんかもう……配り歩きたい感じがする(笑)。

―さきほど「人との繋がりが大事」とのことでしたが、一緒に作品づくりに携わる人たちとの関係性も重要だったんですよね。それでいうと、ジャケットのアートワークを手掛けたのはスウェーデンのイラストレーター、カリ・モダンさんと、真舘さんのお父様の真舘嘉浩さんということですが、どういった経緯で生まれたアートワークだったんですか?

真舘:私が高校3年生のときに、卒業旅行と称してストックホルムを1週間、一人旅したことがあったんですけど、出発の前日に、父がPinterestを通してたまたまカリさんとやり取りをしていたんですよね。そこで、「娘が明日からストックホルムに行くんです」と言ったら「じゃあ、お茶でもしましょう」となったらしく、前日に急に「スウェーデンのイラストレーターさんがお前に会ってくれるよ」と言われて。で、実際にストックホルムの喫茶店で、「I’m Haruko~」とか言いながら会ったんです。そんなに英語もできないんですけど(笑)。

ストックホルムにて、カリ・モダンさんと初めて待ち合わせをしたカフェの前(撮影:真舘晴子)

―すごい、急な話ですね(笑)。

真舘:そうなんです(笑)。でも、カリさんはすごくいい人で、お家にも招待してくれたりして、お別れの日には私が手紙を読んで号泣してしまうくらい、すごく仲よくさせてもらったんです。父もカリさんのイラストが好きだったし、「いつか一緒に仕事できたらいいな」と思っていて。そこで、去年の冬にアルバムをつくることが決まったときに、せっかくフリーになったし、夢は早めに叶えておこうと思って、カリさんにお願いすることになったんです。お父さんがラフを描いてカリさんに送ってくれて、それに応えて、カリさんが描いてくれたんです。

―ワイズリーの音楽の在りようをすごく表しているイラストですよね。3人から溢れ出て、重なり合う波のような。

渡辺:最初見たとき、「可愛い!」ってなりました(笑)。色合いも絶妙で、この流れる感じもいいですよね。

3人をイメージした女性が描かれている『AGLIO OLIO』

私たちのなかにあるものを、言葉以外の方法で共有したかった

―『AGLIO OLIO』というタイトルは、どういった経緯でつけられたんですか?

渡辺:たしか晴子の友達が、美味しいアーリオオーリオのレシピをシェアしていたんだよね?

真舘:そうそう(笑)。その子はすごく料理が得意な子で、「私もそれを見てアーリオオーリオをつくったんだよね」みたいな話をして。

渡辺:ちょうど、“Aglio olio”っていう曲もできつつあったんです。そこからアーリオオーリオという料理の成り立ちを話したりしていて、「これ、タイトルでいいじゃん」となって(笑)。いままでだったら曲の歌詞の一部を切り取ったりして、意志を伝えるための言葉を用意していたと思うんですけど、今回は、もっと自分たちが直感的に「いい」と思った言葉がタイトルでいいんじゃないかと思って。なので、正直、話し合いもそこまでしていないんですよ。

和久利:一応、アーリオオーリオという料理に結びつけて、「3つの味が合わさってできる音楽」というテーマでこのアルバムを説明することはできるんですけど、それって私たちのどの作品にも言えることなんですよね(笑)。

―でも、たしかにそうですよね。ある意味、ワイズリーの存在を普遍的に言い表していると言えば、言い表している。

真舘:私たちって、作品にあまりテーマ性がないほうがいいような気がしていて。これまで、作品にガチっとしたテーマを持たせようとしてきたぶん、逆にそれに負けちゃっていたというか、気負ってしまっていた部分があったと思うんです。コンセプトがありすぎて、それに縛られてしまっていたというか。

真舘:それに、この3人のあいだで気持ちとして共有しているもののなかには、どうしても言葉にできないこともあって。でも、これまでは、その「共有できないもの」を周りと共有するために、言葉にすることを求められてきたような気がするんです。いま考えると、それは私たちにとってはすごく難しいことだったんだと思います。

でも今回は、無理やり言葉にしてほかの誰かに伝える必要がなかったからこそ、自然に曲づくりに入って、3人が音を出しながら「それ」を確信し合ってつくることができた。人によっては、私たちのつくり方を見て「なにも考えてないじゃん」と言うかもしれないけど、私たちのなかではそうではなくて。ちゃんと共有していることがあるんですよね。

―皆さんが自身で監督を務めた“Teal”のMVは浜辺で撮影されていましたけど、これまでにも、ワイズリーには「海」を感じさせるモチーフがたくさん曲や歌詞に出てきていたと思うんです。真舘さんが言う「音の世界」を視覚化したり言語化しようとすると、「海」に近いものになったりするんですかね?

真舘:たしかに、私は好きな音を聴くと、目に見えない広さや、目に見えない狭さ、目に見えない高さ……そういう空間的なものを感じられたりするな、と思います。それは、見えるものになると海や地平線のような広いものになるのかもしれないけど、でも、やっぱり音楽では、見えないところで与えられるものがあれば嬉しいな、と思う。

『AGLIO OLIO』収録“Teal”のMV

―あくまでも、「見えないもの」。そこに自分を繋げておくことが、真舘さんにとって大切なことなんですね。

真舘:それは、現実だけど現実ではなくて、でも、ちゃんと自分のなかに感じられるもの、というか。ものを考えるときに、目に見えるものだけに重きを置いちゃうときってあると思うんです。でも、目で見えるものだけじゃない世界でちゃんと生きることができれば、ちょっとは気が抜けると思うんですよね。それができる、音楽の当たり前だけどすごい力を、私たちも感じてきているから。自分たちのつくるものが、誰かのそういった場所になったり、空間になると、「やった!」っていう気持ちになります(笑)。

目標やゴールを用意するのではなく、3人でい続けることがThe Wisely Brothersのあり方

―言葉にできないものが共有されていく「The Wisely Brothers」という時間や関係性、あるいはそこで生まれるものづくりは、皆さんそれぞれの生活や人生において、なぜ必要なのだと思いますか?

渡辺:……ちょうど最近、年齢のことや将来のことを考えたんです。正直、バンドがずっと続くかどうかってわからないじゃないですか。誰になにが起きるかもわからないし、気持ちが変わる可能性もゼロではない。それなのに、なんでいままで辞めずに続けてきたのかって、もはや理由もわからないような感覚なんです。

ただ、めちゃくちゃ考えたんですけどどういう道筋で考えても、自分とThe Wisely Brothersを切り離す答えが見つからないんですよね。残す方法を、どうにか選んでいきたいと思う。それくらい、自分が生きていくことと同時にあるものなんです、The Wisely Brothersは。

―なるほど。

渡辺:ただ、バンドのために、すべての力やすべての時間、すべての努力を注げるかというと、そういう感じでもないんです。私は「楽しい」と思いながらドラムを演奏して、そして、3人で演奏を重ねる。それが一番大事なことだと思っていて。それを続けていくにあたって、たまにCDを出したり、レコードを出したり、ライブをしたりする。なので、なにかゴールを目指してやっている感じでもないんです。続けていくために、自然と、次はああしよう、こうしようって考えている感じだと思います。ふわっ、ふわっと、人生からThe Wisely Brothersにタッチしにいく感じというか……すみません、まとまらないんですけど(笑)。

―いや、伝わっていると思います。和久利さんはどうですか?

和久利:私も最近よく考えるんです。どれくらいバンドに生活の比重を持っていくか、とか。でも、考えれば考えるほど、私は自分のためにThe Wisely Brothersをやっているんだなと思うことが多くて。私はできないことが多い人間なので、「バンドがなかったらどんな人間になっていたんだろう?」って、すごく考えるんです。

でも、The Wisely Brothersとしてなにかをつくっていると、自分の好きな自分でいられるなって思う。「曲を待っている人たちのために」とか、「3人の夢を叶えるために」とか、本当はそこをメインにやっていくことが、バンドとしていいことなのかもしれないけど。

渡辺:うん(笑)。

和久利:でも、私はそうはなれないんですよね。「そこにいるときの自分の姿が好きだから」っていう、そのためにバンドをやっちゃっているなと思う(笑)。でも、それぐらいの気持ちでいたら、もしかしたら一生続けていけるのかな、とも思います。夢や目的があると、それをクリアしたら次の目的をつくらない限りは終わっちゃうけど、私は、終わらせたくはないなと思います。

―真舘さんはどうですか?

真舘:最近、忙しくて1か月くらいバンド活動ができていなかった時期があって。そのあとにスタジオに入ったり、アルバムやライブのことを話し合ったりしたときに思ったのは、私は、このバンドから1度でも離れてしまうと、「音」との関わりがほとんどなくなってしまう。「音の世界」に入ることができなくなってしまうんだなって。

もちろん、それでもほかのアーティストの作品を聴いたりもするんですけど、「聴く」喜びだけになってしまうんですよね。でも、私にとっての「音の世界」って、あくまでもこの3人が、そのときそのときのそれぞれを感じることによって生まれるものだと思うんです。

―あくまでも、「この3人」であることが大事ですか?

真舘:そうですね、別のミュージシャンと一緒に演奏して生まれるものとは異なる、この3人でこれまで過ごしてきた時間がつくった音や感覚があって、そのなかでものづくりをしていくことが私にとってはすごく貴重で、ほかではまかなえないことなんです。一度外に出てしまうと、もう二度と戻ってくることはできないような世界がそこにはあって。この楽しみが自分から遠く離れてしまうことは、自分の人生の時間のなかで、すごくもったいないことだなと思います。

もちろん、生活とかいろいろあるけど、でも、なんとか自分の楽しみを求める人生を送りたいと私は思っていて。そうじゃないと、明日死んだらイヤだなって思うから。だから、これを止めたり、なくなったりしないように、大事にしていきたいなと思っています。簡単になくなっちゃうようなものでもあると思うから。

リリース情報
The Wisely Brothers
『AGLIO OLIO』(LP)

2021年7月7日(水)発売
価格:3,300円(税込)
FLAKES-241

[A-Side]
1. Teal
2. Brown
3. My son

[B-Side]
1. 電話
2. Antipasto
3. Aglio olio
4. Your wonderful Wall

プロフィール
The Wisely Brothers (ワイズリー ブラザーズ)

都内高校の軽音楽部にて結成。真舘晴子(Gt,Vo)、和久利泉 (Ba,Cho)、渡辺朱音(Dr,Cho)からなるオルタナティブかつナチュラルなサウンドを基調とし会話をするようにライブをするスリーピースバンド。2021年7月7日に初アナログEP『AGLIO OLIO』を発売。



フィードバック 1

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • The Wisely Brothersがひとり立ちの先、手にした自由と3人らしさ
About

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。