北欧デュオSmerzの『Believer』 クラシック要素からその深層に迫る

2021年2月26日、ノルウェー出身のユニットSmerz(スメーツ)がデビューアルバム『Believer』をリリース。エレクトロニックミュージックに北欧の伝統文化やクラシックを取り入れた先進的なサウンドは、多くの音楽ファンの耳目を集めた。今回、ポストクラシカルにも造詣が深い音楽評論家の八木皓平に、このユニットの不可思議な引力に迫ってもらった。

Smerz(スメーツ)
ノルウェー出身のエレクトロニック、ポップデュオ。カタリーナ・ストルテンベルグ(写真左)、アンリエット・モッツフェルト(写真右)によって構成され、デンマークのコペンハーゲンを拠点に活動。2017年にデンマークのESCHOからデビュー。2018年にXLからEP『Have fun』で世界デビューを果たす。2021年に1stフルアルバム『Believer』をリリース。

ゴシックでダークなサウンドやMVから「北欧的」な感覚がにじみ出る2人組

アンリエット・モッツフェルトとカタリーナ・ストルテンベルグが、ノルウェーの首都オスロで生まれ、デンマークの首都コペンハーゲンにある音楽学校で関係性を深めていったことは、いうまでもなくSmerzの音楽性に多大な影響を与えている。ぼくがSmerzの新作『Believer』を聴いたときに「北欧的な音楽性」というフレーズが頭をよぎる瞬間があるのは、その地域性がSmerzの音楽にもたらしたものも大きいからだろう。もちろん「北欧的な音楽性」という言葉はかなり大雑把だし、北欧諸国がそれぞれ培ってきた豊かで多様な音楽性へのリスペクトが欠けているだろうから、あまりみだりに使わないほうがいいかもしれない。

Smerz“Believer”MV

とはいえやはり、サウンドやアートワークに漂うゴシックでダークな雰囲気や、各所で指摘されているようにラース・フォン・トリアー(デンマークの映画監督、代表作に『ダンサー・イン・ザ・ダーク』など)を思わせるMV、そこで展開されるノルウェーやスウェーデンの伝統舞踊「ハリングダンス」、ポストクラシカル的な鍵盤やストリングスの音色、チャレンジングで刺激的なエレクトロニックミュージックといった要素が絡み合っているのを見ると、ついつい「北欧的」というフレーズを口走ってしまう。それこそSmerz『Believer』について書かれた多くの記事の中で、「ビョーク」というビッグネームが飛び交うのも、正直頷ける部分がある。Smerzの音楽性がビョークと似ているかどうかに関わらず、ビョークという「音楽における北欧性の象徴」(もちろんビョークの音楽のスケールはそこに留まるものではないが)と並べたい誘惑に駆られるのだ。ただ、ここで大雑把に「北欧的」と表現したものだけが、Smerzの魅力ではない。このあたりでアプローチの角度を変えるために、すこし時間を遡ってみよう。

北欧の伝統舞踏「ハリングダンス」を取り入れた、Smerz“I don't talk about that much / Hva hvis”MV

筆者が注目したSmerzと、その後の変貌

ぼくがSmerzと出会ったのはEP『Have fun』(2018年)。XL(イギリスのインディーレーベルXL Recordings)がノルウェー / デンマークのアンダーグラウンドから優秀な若手をフックアップしたということでチェックしたのだ。ジューク / フットワークの影響を受けたハードでキメ細やかなビートミュージックに歌 / スポークンワードを乗せ、ときにトリップホップを思わせる折衷的なサウンドに思わず前のめりになった。そこにアリーヤのような1990年代USにおけるR&Bのフレイバーが漂っていることにも魅力を感じたものだ。今挙げた要素は、『Believer』まで続く音楽性といえる。

Smerz『Have fun』を聴く(Apple Musicはこちら

今から思えば、2010年代後半からコペンハーゲンでは「ファストテクノ」と呼ばれるテクノシーンが徐々に盛り上がってきてもいたので、もしかしたらそういった挑戦的なクラブミュージックの現場の空気を吸っているからこそ作れた音楽という部分もあったのかもしれない。そのときのぼくは、「デビューEP『Okey』(2017年)の翌年に『Have fun』をリリースしているし、その勢いのまま順調にサウンドのクオリティーを上げて、1年後くらいにヤバいデビューアルバムをリリースしてくるんじゃないかな」なんてボンヤリ思っていて、その後3年近く沈黙するなんて想像もしていなかった。でもその3年間はまったく無駄じゃなかったということをSmerzは『Believer』で証明してみせた。それどころか、以前の方向性を軸にしながらその音楽性を一気に拡張させ、格段にスケールアップして帰ってきたのだ。

Smerz『Okey』を聴く(Apple Musicはこちら

自分たちの欲望をむき出しにしたアルバム。あえて尺の短い曲に焦点をあてて見えてくるもの

再び時計の針を現在に合わせ、『Believer』についての話に戻ろう。ぼくにとっての『Believer』のいちばんの魅力は、この作品が1枚のアルバムとしてまとまっているというよりも、Smerzの2人がやりたいことをやりたいようにやった結果がこうなった、という自分たちの可能性や欲望をそのままパッケージングした形になっていると思えたことだ。

Smerz『Believer』を聴く(Apple Musicはこちら

ぼくがそのように感じた最大の理由は、おそらく『Believer』に収録された楽曲の尺のバランスにあるだろう。本作の尺のタイプを多少乱暴に分類すると“Max”や“Hester”“I don't talk about that much”のような3~4分の楽曲と、“Gitarriff”や“Versace strings”“Grand piano”といった1~2分程度の短めの楽曲の2通りに分けられ、後者のほうが多くの割合を占める構成になっている。スケール感があって起伏に富んだ楽曲は前者に多く、刺激的なアイディアをむき出しのまま提示してみせたものは後者に多い傾向にある。音楽的魅力もさることながら、アルバムとしてのまとまりにこだわりすぎないこのような構成と作曲の方向性に、ぼくは魅力を感じた。もちろん、ここ数年のUSヒップホップを中心に、楽曲の尺を短めにするという流れがあるからその影響も出ているのかもしれない。ただそれ以上にぼくには、「3年経ったからしっかり整理されたものを」というよりも、創作意欲のままに作ったらこの尺になったというアティテュードが本作の核に思えた。

曲尺2:04のSmerz“Versace strings”を聴く(Apple Musicはこちら

だからここは、あえて尺が短い楽曲を中心に『Believer』を見てみよう。その中でも本作の大きなポイントであり、3年前から大きく音楽性が拡張された部分であるクラシック音楽の影響を感じられる楽曲に着目したい。特に面白く感じたのは、“Versace strings”や“4 temaer”“The favourite”“Sonette”“Hva hvis”といったストリングスの(ような)音色が響く楽曲群だ。この音色はクレジットを見る限りではおそらくシンセから出力されたもので、生楽器ではない。

曲尺1:43のSmerz“The favourite”を聴く(Apple Musicはこちら

曲尺2:08のSmerz“Sonette”を聴く(Apple Musicはこちら

しかしほかの楽曲、たとえば“Believer”や“Rain”、“Glassbord”といった楽曲ではチェリストやバイオリニストが参加しているので、Smerzが生楽器を使わない主義というわけではない。これは音色を使い分けることによって楽曲のテイストをコントロールしているということで、そこには彼女たちのセンスが生かされており、その結果、楽曲は独特のムードを醸し出している。クラシック音楽の影響を自身のサウンドへ導入することを試みてはいるが、生楽器の音色をそのまま取り入れるのではなく、クラシック音楽を自分たちのサウンドにチューニングして取り入れたわけだ。いい意味での歪(いびつ)さがここにはある。クラシック音楽からの影響やシンセストリングスの使用といった要素自体はじつによくあるものだが、本作がオリジナリティー溢れるサウンドになっているのはそういうところも理由の1つだろう。

曲尺4:14のSmerz“Rain”を聴く(Apple Musicはこちら

曲尺2:57のSmerz“Glassbord”を聴く(Apple Musicはこちら

また、生楽器が使用されている楽曲のほとんどは、1つの楽曲の中でストリングスと強靭なビートが同居していることにも注目したい。これは、この2つの要素が調和するためにはストリングスはシンセではなく、生楽器であるべきだとSmerzが判断したからではないかと推測できる。そしてビートがない、短い楽曲ではシンセストリングスを中心に作曲したほうが面白いことができると思ったのではないだろうか。『Believer』にはストリングスの音色がフィーチャーされている楽曲が多いことから、このバランス感覚は本作の根底にあるものだといえる。クラシック音楽の影響をエレクトロニクスと抱き合わせていくという点では、ビョークと仕事をしてきたエンジニアであるクリス・エルムスを招いたことも功を奏しているだろう。

Smerzというユニットが繰り出す様々な表現に「北欧的な部分」が息づいていることは確かだ。それに加えて彼女たちが素晴らしいのは、その表現の中に、創造することに対する根源的な喜びが存在しており、それが音楽性やアルバムの構成などにも現れてきていることではないだろうか。ぼくはSmerzが3年かけてたどり着いた『Believer』を聴いて、「自分たちのサウンドは時間をかけて進化してきているし、そして今もやりたいことがたくさんあるんだ」というメッセージがこの作品に漂っているように感じられた。人によっては、成長や前進にはそれなりの時間がかかるものだ。しかし時間をかければかけた以上の結果が出ることも人生にはある。そんな当たり前のことをSmerz『Believer』はぼくたちに教えてくれる。

リリース情報
Smerz
『Believer』(CD)

2021年2月26日(金)発売
価格:2,420円(税込)
XL1156CDJP
レーベル:XL Recordings / Beat Records

1. Gitarriff
2. Max
3. Believer
4. Versace strings
5. Rain
6. 4 temaer
7. Hester
8. Flashing
9. The favourite
10. Rap interlude
11. Sonette
12. Glassbord
13. Grand piano
14. Missy
15. I don't talk about that much
16. Hva hvis



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Music
  • 北欧デュオSmerzの『Believer』 クラシック要素からその深層に迫る
About

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。