オラファー・エリアソンが語る、分断や孤独で揺れる現実への回答

(メイン画像:『ビューティー』(1993年) / 『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』展示風景 2020 東京都現代美術館 / Courtesy of the artist; neugerriemschneider, Berlin; Tanya Bonakdar Gallery, New York / Los Angeles Photo: Kazuo Fukunaga © 2020 Olafur Eliasson)

分断、孤独、不信に誰もが翻弄されるいま、オラファー・エリアソンの作品から思い返すべきこと

2000年代に入って顕著になった経済格差や地球規模での気候変動などによって、さまざまな意味での社会や人々の「分断」に危機感を募らせてきたこの数年。それがパンデミックの恐怖によって反転し、「分断」「孤立」のアクションがむしろ肯定的なものとなってしまっているところに、21世紀の加速的状況の複雑さを見る思いだ。我々はどこへ向かおうとしているのだろうか。

そのような混迷とした現在に向けて、一筋の希望の光を投げかけるようなアーティストがいる。オラファー・エリアソン。デンマークで生まれ、アイスランドの自然に親しみ育った彼は、光や水といった自然現象、時間という不可視の概念、またそれらから生起する人間の社会的、文化的規範にも関心を向ける作家として知られる。

オラファー・エリアソン
1967年、コペンハーゲン(デンマーク)生まれ。1995年、ベルリンに渡り、スタジオ・オラファー・エリアソンを設立。スタジオは現在、技術者、建築家、研究者、美術史家、料理人等、100名を超えるメンバーで構成されている。光や水、霧などの自然現象を新しい知覚体験として屋内外に再現する作品を数多く手がけ、世界的に高く評価されている。 / Photo: Brigitte Lacombe, 2016 © 2016 Olafur Eliasson

彼が一躍名を上げたのは、元火力発電所をリノベーションした英国の現代美術館テート・モダンで発表した『ウェザー・プロジェクト』だ。太陽を模したような人工の光源を設置し、さらに人工霧を散布した巨大なインスタレーションは、同施設の特徴であるかつて大型発電機が置かれていた大きなエントランスホールを、自然の雄大、あるいは神的なるものの荘厳を喚起させる聖堂に作り変えるものだった。

『ウェザー・プロジェクト』(2003年)Installation view: Tate Modern, London, 2003 / Courtesy of the artist; neugerriemschneider, Berlin; Tanya Bonakdar Gallery, New York / Los Angeles Photo: Andrew Dunkley & Marcus Leith © 2003 Olafur Eliasson

だが、彼の作家としての目的はスペクタクルな経験の提供だけではなかった。エリアソンは展示空間の天井に設えた巨大な鏡面と、そこに映る来場者たちの姿に着目する。

床に寝そべって特別な空間を楽しむ人々は、やがて遥か上部の天井に写る自分たちの鏡像に気づく。すると、人々は思い思いにからだを動かしてみたり、そこに映っている自分や友人、あるいは同じ空間を分かち合う他者について語り合い、交流しはじめるのだ。

巨大なインスタレーションの設えのなかで人々が得る、きわめて小さな気づき。この極端な対比は滑稽にも思えるが、しかしこのような共時性のなかで、人は自らが孤立した存在であるばかりなく、自然発生的な集団性のなかで循環し流動する、他者と接続した存在でもあることに気づくだろう。

オラファー・エリアソンの作品は、人、自然、社会、文化との関係性のなかで生きる私たちのアイデンティティーを再帰させる力を持つ。それは、コロナウイルスに端を発した分断や孤独や不信に誰もが翻弄されるいまこそ、思い返されるべきもののはずだ。

『あなたに今起きていること、起きたこと、これから起きること』(2020年) / 『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』展示風景 2020 東京都現代美術館 / Courtesy of the artist; neugerriemschneider, Berlin; Tanya Bonakdar Gallery, New York / Los Angeles Photo: Kazuo Fukunaga © 2020 Olafur Eliasson

展覧会『ときに川は橋となる』でオラファー・エリアソンが試みた、自然環境に対する2つのこと

本来は2020年3月14日に東京都現代美術館でスタートする予定だった彼の個展『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』も、他の展覧会やコンサート同様に、あらゆる準備が整っているにもかかわらず、凍結状態の憂き目に遭っている。そんな中、個別に行われた取材をもとにその内容を紹介していく。

今回展示されるのは、主に2010年代後半に発表された作品で、新作も多く含まれている。例えば『クリティカルゾーンの記憶(ドイツ−ポーランド−ロシア−中国−日本)no.1-12』は、この展覧会の性質を明快に象徴している。

木枠に収められた12点の円形の紙の上には、ボールペンによるドローイングが描かれている。12種類の描線は、それぞれの密度やかたちを少しずつ異にしている。

『クリティカルゾーンの記憶(ドイツ-ポーランド-ロシア-中国-日本)no. 1-12』部分(2020年) / 『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』展示風景 2020 東京都現代美術館 / Courtesy of the artist; neugerriemschneider, Berlin; Tanya Bonakdar Gallery, New York / Los Angeles Photo: Kazuo Fukunaga © 2020 Olafur Eliasson

この作品、じつは作家が描いたものではなく、さらには人間が描いたものですらない。木枠の内側に紙とドローイングマシンをセットして梱包し、作家のスタジオのあるドイツから東京へと輸送される過程で起こる「振動」によって描かれた、ノンヒューマンな絵画なのだ。個別取材中に行われた遠隔での質疑応答で、エリアソンはこのように語る。

エリアソン:今回の展示の大きなトピックは「自然の探索、自然との関係性」です。ソーラー電池やリサイクル素材を使ったもの、発泡スチロールやプラスチックを使わない方法、自然現象からインスパイアされた作品など、さまざまな方法を通じて環境問題を定義しようと試みています。

そしてもう1つのトピックは、いかに環境に配慮した展覧会にするか、です。そのなかの試みとして飛行機を使わない作品輸送があります。これは、私たちのスタジオにとっても、そして運送会社や(作品の保険を担う)保険会社にとっても新しいチャレンジでした。

『クリティカルゾーンの記憶(ドイツ-ポーランド-ロシア-中国-日本)no. 10』(2020年) / 『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』展示風景 2020 東京都現代美術館 / Courtesy of the artist; neugerriemschneider, Berlin; Tanya Bonakdar Gallery, New York / Los Angeles Photo: Kazuo Fukunaga © 2020 Olafur Eliasson / 「クリティカルゾーン」とは、土壌や水、大気、生物などの複雑な相互作用の循環がある地球の表層部分を指す言葉

エリアソン:この『クリティカルゾーンの記憶』というタイトルが示しているように、この作品はベルリン、ロシア、中国を経由して輸送されました。また、展覧会に関わる人員の移動も最小限にする予定でしたが、結果としてスタジオから日本に出張するスタッフの数もゼロになったのは思わぬ成果です。

これは、現在のウイルス流行によるものではありますが、長年私たちが模索していた「(我々は)いかにして自然と共同制作者になれるか?」という問いの、1つの回答がこの展覧会であると思っています。

『クリティカルゾーンの記憶(ドイツ-ポーランド-ロシア-中国-日本)no. 1-12』(2020年)のための試作 / Courtesy of the artist; neugerriemschneider, Berlin; Tanya Bonakdar Gallery, New York / Los Angeles Photo: Jens Ziehe © 2020 Olafur Eliasson / 作品は最初にトラックでベルリンからハンブルクへ、次に列車でポーランドのマラシェビツェにある貨物港の駅、ロシアのザバイカルスク、そして中国の太倉市の港に移動し、そこで日本への船に積み込まれた

エリアソンの言う「自然との共同制作」の「自然」が意味するのは、もちろん森や水といった具体的な自然のことだ。

エリアソン:私が生まれ育ったアイスランドは、豊かな自然に恵まれ、私自身に多くの意味を与えてくれました。アイスランドには氷が多く、他の土地と比べて生物はゆるやかに育っていきます。

それゆえに小さな変化にも敏感で、現在の気候変動の影響を最初に受けるのはアイスランドではないかと言われてもいる。こういった自然の豊穣さと脆弱さへの感性が、私を形成しているのです。

アイスランドでの過去20年間の氷河の大きな変化が目に見えるかたちで示される『溶ける氷河のシリーズ 1999/2019』(2019年) / 『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』展示風景 2020 東京都現代美術館 / Courtesy of the artist; neugerriemschneider, Berlin; Tanya Bonakdar Gallery, New York / Los Angeles Photo: Kazuo Fukunaga © 2020 Olafur Eliasson

一方で、おそらく彼は自然の意味するところを、もう少し広い視野で捉えてもいるようだ。もう1つの故郷であるデンマークや、現在の拠点としているドイツについて、このように付け加える。

エリアソン:福祉国家としてのデンマーク、そして作家として25年間を過ごしてきたドイツのEUの連帯を結びつける役割。前者の包摂性、市民活動、公的セクターの活躍や、後者が持っている変化する力もまた、私に大きな影響を与え続けています。

日本のアニミズムやスピリチュアリティーにも通じるような自然に共感する力を、彼のこれまでの作品から見出すことは難しくないだろう。特筆すべきは、そういった自然への感覚が今日的な社会や政治の問題に接続され、とくにこの数年の活動において中軸的な役割を果たしていることだ。

日本でも刊行された書籍『スタジオ・オラファー・エリアソン キッチン』にあるように、彼は自身のスタジオに野菜を中心とする共同キッチンを開いた。スタジオのスタッフにゲストを加えた約100人がともに食事をする共時性・共同性自体が、ある種の社会の縮図のようにも思える。そこで8年間働いたアーティストで料理人でもある岩間朝子は下記のように語っている。

スタジオにはたくさんの人がいて、ひとりひとりが創造的なアーティスト。彼らのインスピレーションやアイデアがどのようにオラファーに吸収され、作品になっていくのかがとても興味深かった。私にはそれもある種「食べられる」ことのように感じられた。資本主義の仕組みにはそういう要素がすごくある(「岩間朝子による食のワークショップ・レポート 食材の自己採集から考える、「食べる」ということ」、AXIS Web Magazineより

そこに生起する「食べる」「食べられる」のサイクル自体が、資本主義のネットワークが張り巡らされた現代における自然を再考するための場でもあるかのようだ。

エリアソンは、自身のスタジオを構築していくなかで、アーティストだけでなく、歴史家、建築家、エンジニア、料理人など、「アート」を専門としない人々を積極的に採用してきた。彼にとって多種多様な人々が集う生態系自体が「自然」なのであり、そして「社会」なのだろう。

エリアソン:私は、自分のことを第一にアーティストだと思っています。それは私の職業ですからね。しかし一方では市民社会の一員であって、まったく特別な存在ではないのです。みなさんと同じく、私には世界に生きるものとして責任がある。

だからこそ、政治や建築、社会や政策の安定、グローバリティ、社会福祉などへの興味を持ち続けています。そして、それがアーティストとしての私を形成しているんです。

『サステナビリティの研究室』 / 『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』展示風景 2020 東京都現代美術館 / Courtesy of the artist / Photo: Kazuo Fukunaga © 2020 Olafur Eliasson

私たちはもっと自分自身の内側を見つめるべきだ。人生には深い意味がある。(オラファー・エリアソン)

最後に、展覧会のタイトルにもなっている、世界初公開の新作『ときに川は橋となる』(2020年)について触れておきたい。

空間に垂らした暗幕のなか、床面に設置されているのは水が張られた大きなシャーレ。繊細に動く水面に向けて12のスポットライトが照射され、その反射された写像は上部にある円形のスクリーンに投影される。

映し出された像は、水面に起きるさざなみによって、自在にかたちを変え、心電図のパルスのような幾何学的なパターンを生み出す。それらをじっと眺めているだけで、気づかぬうちに時間は過ぎ去っていく。

『ときに川は橋となる』(2020年) / 『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』展示風景 2020 東京都現代美術館 / Courtesy of the artist; neugerriemschneider, Berlin; Tanya Bonakdar Gallery, New York / Los Angeles Photo: Kazuo Fukunaga © 2020 Olafur Eliasson

エリアソン:作品『ときに川は橋となる』も、私自身の長い探索から生まれた作品です。アナログ的な考えで「波」を見るとき、私たちはそこには単一のパターンのみを見出そうとしてしまいます。

しかし、周波数や波長などのさまざまな要素によって生まれる複雑な現象がそこにはあります。そして、重要なのが「時間」についての思考です。「波」はスローモーションのように見えますが、実際にはまさにこの瞬間に起きている事象なのです。

以下に紹介する展覧会のタイトルについての思索的なコメントは、彼が持つ「時間」や「世界」に対する認識を理解する手がかりになるかもしれない。

エリアソン:『ときに川は橋となる』という言葉には、見えないものを可視化するという意味があります。例えば、ある問いへの答えを見つけようとするとき、私たちは決められた特定の方法に固執し執着してしまいがちです。しかし、実際にはもっと他の解決策も存在するということ、その可能性にこそ目を向けるべきではないでしょうか。

「川」は過去の多くの詩に出てくるように、現実や命、時間を象徴するものです。一方で、「橋」は内面に対する外部。外側を見ること、外側に通じるものです。つまり「川が橋になる」とは、このようなことを示唆しているのです。

なにか答えを探すときには、外側を見るだけではなく、もっと自分自身の内面、人生を顧みなければならない。私たちはもっと自分自身の内側を見つめるべきだ。人生には深い意味がある。

『ときに川は橋となる』(2020年) / 『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』展示風景 2020 東京都現代美術館 / Courtesy of the artist; neugerriemschneider, Berlin; Tanya Bonakdar Gallery, New York / Los Angeles Photo: Kazuo Fukunaga © 2020 Olafur Eliasson

『ときに川は橋となる』の上空に浮かぶ12の波の写像は、波そのものではない。しかしシャーレのなかの水面に目をこらしてみても、その実際の動きや時間を捉えることはほとんどできない。そのとき、じつは私たちはこのようなリフレクション(反映)の現象を通して、世界や社会の多くの実相に接していることに気づかされるのだ。

もちろん、リフレクションを通してしか知覚できないことのもどかしさもある。不可視のウイルスや数値上の存在でしかないカネによって人々の心が千々に乱される現在において、エリアソンの機械的な装置によって代替的に視覚化された光や影の動きやかたちの幻惑は手品師のトリックのように美しいが、私たちを目くらましするような危うさも秘めている。

だが、そのようなリフレクションの両義性は、私たちに「想像する力」を持つ機会を与えてもくれる。不可視のもの。情報だけで知った気になってしまう、遠く離れた別の場所。社会構造によって見えないことにされてしまっている他者の生。そういったものを想像し、そして創造的にコネクトすることの必要をエリアソンは訴えようとしているのではないだろうか。

2020年4月7日、日本では緊急事態宣言が発令され、東京や大阪などの美術館、劇場の休止のさらなる延長が決まった。多くの人々がその再開を待ち望んでいるが、東京都現代美術館のなかに設えられたエリアソンの作品群も、観客の目に触れる瞬間を待ち望んでいるはずだ。

『太陽の中心への探査』(2017年) / 『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』展示風景 2020 東京都現代美術館 / Courtesy of the artist and PKM Gallery, Seoul Photo: Kazuo Fukunaga © 2020 Olafur Eliasson
イベント情報
『オラファー・エリアソン ときに川は橋となる』

未定~2020年6月14日(日)
会場:東京都 清澄白河 東京都現代美術館
料金:一般 1,400円 / 大学・専門学校生・65歳以上 1,000円 / 中学・高校生 500円 / 小学生以下無料
休館日:月曜日、5月7日

※東京都現代美術館では、東京都の方針に則り、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止する観点から、2020年5月6日(水・祝)まで臨時休館を延長させていただきます。最新の実施情報については、ウェブサイトをご確認ください

プロフィール
オラファー・エリアソン

1967年、コペンハーゲン(デンマーク)生まれ。現在、ベルリンとコペンハーゲンを拠点に活動。アイスランドとデンマークで生まれ育ち、1989年から1995年までデンマーク王立美術アカデミーで学ぶ。1995年、ベルリンに渡り、スタジオ・オラファー・エリアソンを設立。スタジオは現在、技術者、建築家、研究者、美術史家、料理人等、100名を超えるメンバーで構成されている。2014年、建築家のセバスチャン・ベーマンと共同でスタジオ・アザー・スペーシズを設立。光や水、霧などの自然現象を新しい知覚体験として屋内外に再現する作品を数多く手がけ、世界的に高く評価されている。テート・モダン(ロンドン)で発表した『ウェザー・プロジェクト』(2003年)やニューヨークのイースト川に人工の滝を出現させたパブリックアート・プロジェクト(2008年)等、大規模なインスタレーションで広く知られている。近年は、電力にアクセスできない地域に住む人びとに届けられる携帯式のソーラーライト「リトルサン」(エンジニアのフレデリック・オッテセンと共同開発)や、グリーンランドから溶け落ちた巨大な氷を街なかに展示することで人びとに気候変動を体感させる「アイス・ウォッチ」(地質学者のミニック・ロージングとの共同プロジェクト)といった社会的課題をめぐる取り組みにも力を注いでいる。日本での主な個展は原美術館(2005年、東京)、金沢21世紀美術館(2009~10年、石川)がある。(プロフィール提供:東京都現代美術館)



フィードバック 18

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Art,Design
  • オラファー・エリアソンが語る、分断や孤独で揺れる現実への回答
About

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。