
なぜ人はカラオケに惹かれる? 世界の状況から愛され具合を探る
- テキスト
- 大石始
- 編集:石澤萌(CINRA.NET編集部)
全世界のカラオケの猛者が東京へ。もはや日本のものだけじゃない、カラオケ文化
2019年11月27日から29日にかけて、東京の神田明神ホールで『KARAOKE WORLD CHAMPIONSHIPS 2019(以下KWC)』が開催された。KWCは世界各国の予選を勝ち抜いたアマチュアシンガーたちが歌声を競い合うカラオケの世界大会。2003年にフィンランドのヘイノラで第1回目が開催されて以降、エストニア、タイ、ロシア、スウェーデンなど舞台を変えながら開催されてきた国際的な大会だが、意外にもカラオケ発祥の地である日本で『KWC』が開催されるのは今回が初めてのことだ。
カラオケ世界大会が行われるまでグローバルに愛されているカラオケは、どのようにして日本から世界へ羽ばたいていったのだろうか?
欧米、中国で独自の形で楽しまれるカラオケ。マライア・キャリーもTV番組のカラオケコーナーに参加
1970年代に日本で生まれたカラオケという文化が世界各地へ広がったのは、1980年代後半以降の現象と言える。大竹昭子によるノンフィクション『カラオケ、海を渡る』(1997年、筑摩書房)によると、1980年代後半にはまず台湾で現地版のカラオケボックス「KTV」が流行。アジア各地へとその人気が広がっていくなかで(日本でいうところの)キャバクラに近い風俗店という一面を強めていった。1991年には香港でも日本のカラオケルーム「ビッグエコー」の1号店がオープン。以降、カラオケボックスブームが巻き起こったという。
そのようにアジア各地へと広がっていったカラオケ人気は、やがて日本人や中国人、韓国人の駐在員・移民などを通じてヨーロッパや北米へ。老若男女がカラオケを楽しむアジアに比べると、欧米ではそこら中でカラオケボックスを見かけるほどはないものの、カラオケマシーンを用意したバーやレストランは決して珍しいものではない。筆者が2007年にフィンランドのヘルシンキを訪れた際も、いくつかのバーでカラオケが設置されている光景を見かけたものだった。
ここ数年、そうしたカラオケ文化にも世界的な変化が生まれつつある。アメリカでは人気トーク番組『The Late Late Show with James Corden』のワンコーナーである「Carpool Karaoke」が人気に。このコーナーはさまざまなセレブやスターを車に招いて車内でカラオケを楽しむというもので、プライベート空間で歌を楽しむという意味では、まさに「移動カラオケボックス」。これまでにマライア・キャリーやスティーヴィー・ワンダー、ジャスティン・ビーバーらが出演し、番組屈指の人気コーナーとなっている。
マライア・キャリーが登場しクリスマスソングを歌った「Carpool Karaoke」
イベント情報
- 『KARAOKE WORLD CHAMPIONSHIPS 2019』
-
日時:2019年11月27日(水)~29日(金)
会場:東京都 神田明神ホール