「楽曲の魅力」なくして叶えられなかった、K-POPの世界的ヒット
BTSの国際的な成功は、ポップミュージック史上の1つの出来事であるだけでなく、社会的にエポックメイキングな事象として欧米の主要でメディアで取り上げられた。アジア出身アーティスト初の全米アルバムチャート1位という快挙を説明する理由には、SNSを使ったファンとの密なコミュニケーションや、若者の心情を表現した等身大の歌詞、複雑なダンスパフォーマンスといったキーワードが並ぶが、楽曲の魅力なくしては欧米のファンの心を掴むことはできない。
BTSはメンバー自身が作詞作曲に携わっていることでも知られるが、たとえば全米ビルボード200チャート1位に輝いた最新作『LOVE YOURSELF 結 'Answer'』(2018年5月)の収録曲のクレジットを見てみると、1曲に複数のプロデューサーの名前が並んでいる場合があることに気がつくだろう。
メンバーや彼らの事務所Big Hitエンターテインメントの代表であるパン・シヒョクプロデューサー、Pdogg、Slow Rabbitといった同事務所所属の作曲家たちに加えて、10人近いプロデューサーの名前がクレジットされていることもある。その多くが欧米を拠点にするプロデューサーたちだ。
K-POPの世界的ヒットの裏には、北欧のプロデューサーの存在があった
K-POPの欧米での人気の理由の1つに、現地のファンにも耳なじみのあるような、欧米の音楽シーンと同時代性のあるサウンドを取り入れているという点が挙げられるが、そういったサウンド作りに、彼らは貢献している。そしてそんなK-POPのサウンドを支えるプロデューサー陣には、実は北欧の作曲家が多数名を連ねている。
たとえばノルウェーの作曲家アンネ・ジュディス・ウィック。彼女は2008年からK-POPへの楽曲提供を始め、最初に参加したのは少女時代の日本デビュー曲にもなった“GENIE”だという。その後も少女時代の“I Got a Boy”(2013年)、f(x)の“Rum Pum Pum Pum”(2013年)、Red Velvetの“Happiness”(2014年)をはじめ、数多くのK-POPアーティストのヒット曲に参加している。最近では7月にリリースされたTWICEの“Dance The Night Away”のクレジットにも彼女の名前を見つけることができる。
f(x)“Rum Pum Pum Pum”TWICE“Dance The Night Away”
スウェーデンのプロデューサーユニット・Caesar & Louiは、TWICE、少女時代、Red Velvetの作品に参加し、2017年にアメリカのビルボード・ワールドアルバムチャートの頂点に3度輝いている。特にRed Velvetの“Red Flavor”は本国の音源チャート1位を記録するなど大きなヒットを記録した。彼らはこれまでにもSUPER JUNIOR“Swing”(2014年)、SHINeeのテミンとEXOのカイのコラボ曲“Pretty Boy”(2014年)といった楽曲に参加しており、2018年に入ってからもMonsta X『The Connect: Dejavu』、LOONA『+ +』、NCT 127の日本デビュー作『Chain』などに楽曲を提供した。
Red Velvet“Red Flavor”SUPER JUNIOR“Swing”