いまや世界有数のスタートアップ大国フィンランド。だがほんの十数年前までは、大企業への就職がごく当たり前だったという。スタートアップ急成長の陰には、2008年にヘルシンキでスタートしたイベント『Slush』があった。
音楽や照明といった華やかな演出を駆使した『Slush』は、これまで脚光を浴びなかった企業家たちを社会に押し上げ、フィンランド国内のスタートアップブームを加速させた。2015年より日本でも開催され、『Slush Tokyo』は今年も来たる3月28日、29日に開催が決定している。
日本でもスタートアップが注目を浴び、多くの起業家たちがイノベーションを起こすべくチャレンジを続けている。日本とフィンランドは、国民性や文化の面で共通項が多くあるといわれているが、日本にもスタートアップ大国に成長できる可能性はあるのだろうか。
話を聞いた『Slush Tokyo』の主催者アンティ・ソンニネンは、「アングリ―バード」で知られるRovio Entertainmentの元日本支社長で日本語も堪能。日本を知り世界を知るアンティの話からは、スタートアップのこれからのみならず、異なる民族が心地よく混じり合うには? という根源的な問いについても考えさせられる。
楽しそうにスタートアップに取り組む起業家たちのコミュニティーをつくりたかったんです。
—『Slush』はいまや北欧最大級のスタートアップイベントですが、2008年にはじめてヘルシンキで開催された当初は、どのようなイベントだったのですか?
アンティ:『Slush』は、起業家のためのコミュニティーをつくりたいという思いから始まったんです。当時のフィンランドでは、大企業でキャリアを積むことがごく一般的でした。それこそ「起業した」というと「就職できなかったんだな、残念」と思われてしまうような、あまりポジティブでないイメージがありました。
アンティ:それは、スタートアップを実践するロールモデルがあまりにも少なかったからだと思うんですね。インターネットで検索すれば情報は得られたでしょうが、そもそも周りに楽しそうに起業している人がいなければ、わざわざ検索しようとは思わない。そういう背景のなかで『Slush』は、活き活きと楽しそうにスタートアップに取り組む起業家たちのコミュニティーをつくりたかったんです。
—『Slush』は音楽や照明など、まるでフェスのような華やかな演出が特徴的ですが、それも「楽しさ」をつくり出すためのものなのでしょうか?
アンティ:そうですね。最初から演出に注力していたわけではありませんでしたが、「どうしたら参加者が一番楽しいのか、喜んでくれるのか」突き詰めた結果、現在のようなスタイルになりました。演出はあくまでも、『Slush』に興味を持ってもらうためのツールだと思っています。
—国内に浸透していた安定志向が徐々に変わり、フィンランドは世界の代表的なスタートアップ大国に成長しました。国内の背景としては何が要因となっていたのでしょうか。
アンティ:2014年にフィンランドを代表する企業であるノキアがマイクロソフトに買収され、「このまま大企業に頼り切ってはいけない」という意識が広がったのは大きかったでしょう。そのなかで『Slush』はイベントを通じてたくさんの起業家にスポットライトを当て、社会から注目を浴びる場をつくってきました。
—『Slush』はヘルシンキをはじめ、上海、シンガポール、東京で展開されていますが、最初は数百人だったイベントの規模感が、いまでは数万人規模に成長していますよね。
アンティ:始まった当時の運営メンバーは、本業である会社経営と掛け持ちしながらイベントを開催していたんです。それがしだいに二足のわらじは大変だということになり、2011年からはスタートアップに興味があるアールト大学の学生たちが主体になって運営するようになりました。
そこからイベントが数百人から数千、数万人規模へと成長し始めました。学生たちは「若くして、こんなに面白い人たちと出会えるなんて!」と夢中になっていましたね。
—学生たちにとって、未来にワクワクできる体験だったんですね。
アンティ:イベントやコミュニティーの運営には、場のエネルギーが一番大事です。運営側がどれだけエキサイトして、ワクワクしているかということが、集客に大きく影響を与えるんですね。だから、「『Slush』の運営の人たちは、すごく楽しそうに何かやっているぞ」という具合に、集客へとつながったのだと思います。
プロフィール
- アンティ・ソンニネン
-
フィンランド出身。2007年に東京大学への留学生として初来日。米スタンフォード大学でのインストラクター従事を経て、2012年から、「アングリ―バード」で知られるRovio Entertainmentの日本担当カントリーマネジャーを務める。2015年よりSlush TokyoのCEOを務める。