パンクの全盛期は、一説では1977年とされている。それから40年の月日が流れ、パンクの思想は形を変えながら、ポップミュージックの歴史のなかで何度も立ち現れてきた。アシッドハウス旋風に沸いた1980年代末のイギリスや、グランジが勃興した1990年代初頭のアメリカは、まさにそうだと言えるだろう。そして、2010年代におけるその発火点は、デンマーク・コペンハーゲンであった。
カリスマ的なフロントマン、エリアス・ベンダー・ロネンフェルト率いるIceageの登場により、それまでの北欧のイメージとは異なる新たなスタイルのパンクがシーンを席巻。その意義は、今後世界的にロックバンドが息を吹き返したとき、改めて語られるべきかもしれない。
そこで今回は、Iceageを日本で見出した第一人者であり、コペンハーゲンのバンドを数多く日本でライセンスリリースしている原宿のレコードショップ兼レーベル「BIG LOVE」の仲真史にシーンの動きを振り返ってもらった。渋谷系の中心的レーベル「ESCALATOR RECORDS」を通じて、1990年代から良質な音楽を紹介し続ける仲ならではの視点を楽しんでいただきたい。
いかにも「北欧」っていう感じの音楽と全く違ったので、Iceageは衝撃だった。
—仲さんがコペンハーゲンの音楽シーンに興味を持ったきっかけから教えてください。
仲:それはやっぱり、Iceageです。最初の7インチ(2009年リリースの『Iceage』)で存在を知ったんですけど、激しさもありながら、でもいわゆるハードコアともちょっと違うところが気になったんですよね。それでホームページを見たら、血を流していたり、SM的な要素が窺えたりして。
2000年代はバイオレンスな表現より、ポップな表現が多数派だったと思うんですけど、そういうなかで、若い人たちがいきなり過激なことをやっていて、「これは何だろう?」って思ったんです。
仲真史。取材はBIG LOVEにて行われた(レーベルのサイトを見る)
—それ以前のコペンハーゲンの音楽シーンには、どんな印象をお持ちでしたか?
仲:正直、これといって印象はなかったです。1980年代でいうと、Gangwayとかいましたけど、特に「デンマーク」とか「コペンハーゲン」って括りで音楽を探すことはほぼしていなかったです。
—2000年代でいうと、Mewの印象が強いのかなと。
仲:Mewは、デンマーク固有の個性を持っていたというより、スウェーデンやフィンランドの音楽にも近い感覚はありますよね。あとEfterklangもデンマークのバンドですけど、Iceageは、ああいうエレクトロニカと混ざった繊細なポップスみたいな、いかにも「北欧」っていう感じの音楽とも全く違ったので衝撃だったんです。
Mew『Frengers』(2003年)収録曲Efterklang『Parades』(2007年)収録曲
Iceageの出発点は、街のおしゃれさんチームで、なおかつ不良だった、というところにあるんじゃないかな。
—では、なぜIceageのような音楽性のバンドが急にデンマークに現れたのでしょうか?
仲:リリース元の「Escho」というレーベルが、Gang Gang Danceみたいなアメリカの前衛的でオルタナティブな音楽を北欧に輸入するっていうイメージでやっていたみたいなんです。そういう実験的な、ある意味では北欧的とも言えると思うんですけど、ジャズ、現代音楽、ポップス、ヒップホップなんかのミクスチャーというような、ちょっと変わった音楽をリリースしているレーベルがIceageのバックにいたのは大きいと思います。
—ニューヨークのアンダーグラウンドシーンへの憧れを抱くレーベルの存在がまずあった。
仲:そう。第三国っていう表現は語弊がありそうですけど、僕らと同じようにイギリスやアメリカの音楽への憧れがあって、その上で独自のものを作ってきた文化的な土壌というか。 あとこれは僕の個人的な分析なんですけど、Iceageに最も影響を与えたのは、2007年に公開されたJoy Divisionの映画(『Control』)と、ブラックメタルの本(マイケル・モイニハン著『Lords of Chaos』。2003年に再訂版が刊行されている)だと思うんですよ。
—ブラックメタルは北欧で生まれた、デンマークとも所縁の深いカルチャーですけど、Iceageもその影響を受けていると。
仲:しかも、その当時の彼らは10代前半だから、すごく衝撃だったんじゃないかと思うんです。
Iceageの2ndアルバム『You're Nothing』(2013年)より
仲:実際、彼らは2007年以前、当時のエレクトロのパーティーとかに顔を出していたっぽいんですよ。そういう状況から考えると、Iceageはカテゴライズされた音楽シーンから出てきたというわけではなくて、その出発点はもともと街のおしゃれさんチームで、なおかつ不良だった、というところにあるんじゃないかなと。
プロフィール
- 仲真史(なか まさし)
-
レコードショップ/レーベル「BIG LOVE」代表。1993年から渋谷系の代表的なレーベル「ESCALATOR RECORDS」を主宰。2001年、原宿に輸入レコードショップをオープン。2008年、レーベル「BIG LOVE」スタート。2010年にショップも同名に改める。The xx、Iceageなど注目アーティストを発掘している。