子どもの質問、どう答える?天文学者・本間希樹×てぃ先生が語る

NHKで毎週日曜日に放送されているラジオ番組『子ども科学電話相談』をご存知だろうか。全国の保育園・幼稚園児から小中学生から、動植物や天体・宇宙、心と体、科学などに関する質問を募集し、専門家の先生が子どもたちと直接電話を繋いで回答していく番組だ。

子どもたちから投げかけられるのは、大人が聞いていてもハッとするような質問ばかり。そんな質問を聞いていると、大人はいつの間に、子どもの頃より様々なことに対しての好奇心が薄れていってしまったのだろう? とふと考えてしまう。

番組で天体・宇宙の分野の回答を担当しているのは、昨年ブラックホールの撮影に成功したことでも知られる天文学者・本間希樹。「子どもたちの質問は科学の本質をついている」と語る本間に加え、TwitterやYouTubeで子育てについて発信している保育士・てぃ先生を招き、子どもたちの無垢な質問に大人はどう答えていけばいいのか? 子どもの好奇心を潰さないためにはどうしたらいいのか? そして、大人が子どものようにわくわくし続けるためにはどうしたらいいのか? などなど、子育て世代もそうでない世代も考えたいトピックを……というのは後回しになり、てぃ先生の宇宙と科学に関する質問から取材は始まった。

※この取材は、換気・手指の消毒等新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止策を十分に行った上で実施しました。

常識が通用しないような世界への理解が深まると、宇宙の根源につながる発見があるかもしれない。(本間)

―まず、本間先生はどんなお仕事、研究をされているんでしょうか?

本間希樹:国立天文台・水沢VLBI観測所の所長をしています。電波望遠鏡ってわかりますか? ベランダに立ってるパラボナアンテナを巨大化したようなやつ。そういうもので、目で見えない宇宙を明らかにする研究をしています。そのひとつが去年撮影されたブラックホールの研究です。

本間希樹(ほんま まれき)
国立天文台教授・水沢VLBI観測所所長。1971年、テキサス州生まれ、横浜育ち。東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程修了。超高分解能電波観測による銀河系天文学、特に銀河系の構造研究と、巨大ブラックホールの研究を行っている。巨大ブラックホールに関するEHTプロジェクトに日本チームの責任者として参加。2019年4月には同プロジェクトチームによってブラックホールの撮影に成功した。

てぃ先生:あー! 知ってる! ニュースで見たやつだ。

本間:これは総勢200名くらいで行なった国際プロジェクトのひとつで、僕が日本チームの責任者をしていました。地球上のあちこちにある望遠鏡を組み合わせ、地球と同じ大きさの望遠鏡を作って、ブラックホールの写真を撮ったんです。

本間が日本チームの代表を務める国際プロジェクト「EHT」が観測したM87銀河の中心にあるブラックホールシャドウの画像。 / ©EHT Collaboration

てぃ先生:僕、本間先生に質問があるんです。この世の中って全部仮想空間なんじゃないか、みたいな話を最近よく聞くんですけど、どう思います?

本間:ははははは。仮想空間の科学的な定義からしなければならないですね。実際に僕らの生きている世界には物質があって、僕らの身体も細胞があって、モノでできているわけじゃないですか。そういう物質がちゃんと存在している以上、やっぱりそれを僕らは実体と定義するわけです。なので、僕らが生きているのは実空間じゃないですかね。

てぃ先生:なるほど。

本間:ただ、精神的な世界もあるんですよ。人間にはちゃんと感情があって思考があって。それはモノの実体とは離れたものですよね。だからそういうものを切り離して、実世界とは違うんだという捉え方をするのは自由だと思います。

てぃ先生:へえ。その理論で言うと、死んだあとってどうなりますか?

てぃ先生(てぃせんせい)
保育士。子どもの日常をつぶやいたTwitterが人気。著書に『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)、Twitter原作のマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA / メディアファクトリー)、『きょう、ほいくえんでね…!!』(マガジンハウス)など。現在は保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」の創設と就任など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。

本間:死んだあとはやっぱりいなくなる。無になる。

てぃ先生:そっかあ。宇宙って無から始まったって言うじゃないですか。僕、「無から始まる」「無があった」って意味がわからないんですけど、どういうことなんですか?

本間:すごく根源的な質問ですね。科学者もまさにそれを疑問に思っていて。宇宙には始まりがあって、始まる前は無だったはずなんです。なにもないってことですね。そこから宇宙がなぜ始まらなければいけなかったのか、どうやって始まったのかって、みんな知りたいんですけど、まだみんなを納得させられるような説明はないんです。

てぃ先生:それって、本間先生の研究を進めていくとなにかわかるかもしれないんですか?

本間:僕は宇宙のなかでも近くのブラックホールを見ているので、宇宙の果てだとか宇宙の最初にはなかなかたどり着けないんです。でも、ブラックホールっておかしな場所で、重力が強すぎて時間が止まったりする。我々の常識が通用しないような世界への理解が深まると、もしかしたら宇宙の根源につながる発見があるかもしれないです。

最近ハッとさせられたのは、小学1年生の子からの「時間はどうして進むんですか?」という質問。(本間)

てぃ先生:話が飛んじゃってすみません。こういう質問に答えることを、『子ども科学電話相談』でもやっているんですよね?

本間:そうです、そうです。子どもがこういう質問をもっと素朴に聞いてくる。宇宙の始まりはなんだったか、宇宙の始まる前はどうなっていたかって質問はよくありますね。

てぃ先生:大人でも気になりますもんね。

本間:ね、でも僕も答えられないんですよ(笑)。

―子どもから寄せられたそんな質問のなかで、本間先生が特に印象に残っているものはありますか?

本間:たっくさんあります。毎回、目からウロコが出るような質問ばかり。科学的に言うと、常識というのはある意味、「偏見」なんですけど、子どもは常識にとらわれないぶん、とっても鋭い質問をしてくれます。最近ハッとさせられたのは、小学1年生の子からの「時間はどうして進むんですか?」という質問です。

これは、この宇宙の成り立ちと非常に密接に関係しているはずなんです。時間ってなんなんだ、時間ってどうして進むのか、時間ってどうして巻き戻せないのか……みなさんも一度は考えますよね。そういう質問が素直に出てくること自体、本当にすごいなと思います。だって、普段、そんなこと考えもしないですよね。当たり前だと思ってしまうし、科学的にも答えられないですから。

子どもの質問に全部答えていくのは限界があるから、「あとで一緒に調べてみよう」でもいい。(てぃ先生)

―てぃ先生も保育士として子どもたちと触れ合っていると、どうやって答えたらいいのかわからない質問をされることってありますか?

てぃ先生:ありますね。できるかぎりお子さんたちの「なんで?」っていう疑問に答えてあげると、「もっといろんなことを知りたい」「もっとほかのことも知っていきたい」とお子さんの知識欲が高まっていくんですよ。親御さんもそういう質問をされると思うんですけど、わからないことはスマホに頼ってもいいですし、調べて答えてあげるのがいいかなと思います。

ただ、親御さんたちの場合、仕事もして、家事もしてっていうなかで、質問に全部答えていくのは限界があると思うので、わからないものは「わからないからあとで一緒に調べてみよう」ってかたちでもいいですね。

―すぐ答えられなくても、疑問をそのままにしておかないというか。

てぃ先生:そうです。「わかんないよ、おしまい」だとすごくもったいない。あとでちゃんとそれを知ることができるという約束をしてあげるといいですね。親御さんのことを悪く言うつもりはないのですが、「うちの子は、ものを学ぼうとか、いろんなことを知ろうという気持ちがない」ってお父さんお母さんたちの話を聞いていると、「なんで? なんで?」と聞いてくる質問期(一般的に2~4歳)に、「わからない」で終わらせてしまったということが多い印象があります。

本間:うちの親もあんまりあれしろ、これしろ、と言わないタイプでしたが、僕がなにかやりたいと言った時にはそれを後押ししてくれました。小学生の時に図鑑とか天体写真を見ておもしろそうだなと思って、天体望遠鏡をねだったんですよ。

大して高いものじゃなかったんですけどね、ちゃんと買ってくれました。そこで「買わない」と言われていたら、僕も興味を失って違う道に行っていたかもしれないです。天文少年っていうほどハマっていたかっていうとそうではないんですけど、最終的にこの職業に就いたのは子どもの頃の「好き」が明らかに影響しているなと思います。

科学の担い手は当然人ですから、子どもたちの好奇心をどう応援してあげるかが大事。(本間)

―大人のサポートが重要なんですね。

てぃ先生:大人側の声がけによって自信を喪失したり、興味を失ってしまったりすることもありますしね。好奇心の広がりには当然、自信と知識欲が必要で。たとえば、宇宙の図鑑を見ている子がいたら、まずそれを邪魔しない。そうしているうちに、お子さんが宇宙についてそれなりに詳しくなって、「宇宙ってこうなんだよ」と自分の得た知識を大人にしゃべる。

その時に大人に「すごいね! よく知ってるね」と言われたら、やっぱり子どもって嬉しいんですよ。そこから、もっと大人を驚かせたい、もっと知りたいという欲求につながっていく。それって別に自分が宇宙について詳しいっていう自信を得てそうなっているわけじゃなくて、いろんなことを知っている自分を認められたという体験からつながっているものだと思うんです。

―単に知識があるぞ、というよりその先にある自信が知識欲につながっているという。

てぃ先生:そうですね。たとえば、子どもを東大に入れた保護者の方とかって、みんな口を揃えて「幼少期の時にとことん好きなものに付き合ってた」って言うんですよ。ずーっと電車のおもちゃで遊んでる子がいたら、普通だったら「絵も描いたら?」「ブロックもしようよ」なんて、その子の興味を別のものに移そうとしちゃうんですけど、とことん電車好きに付き合う。

「のぞみは時速何キロなの?」「これはドクターイエローっていうの?」とか、好きなテーマでどんどん知識を深掘りしていくような機会を提供することによって、お子さんがもっといろんなことを知りたいとなっていく。それがものを知っていくという習慣づけになるんじゃないかなと思います。

本間:今のお話、非常に興味深いですね。てぃ先生がおっしゃったように、なにかにすごく興味を持って質問をする、答えてもらう、知識が満たされる、さらに次の質問が出てくる、というプロセスを繰り返していくと、結局僕みたいにそのまま仕事として科学者になる人も出てくるわけですよね。

てぃ先生:そうです、そうです。

本間:つまり、そのプロセスを途中で止めちゃうと「別に知らなくていいや」とか「興味ないや」となってしまう。科学の担い手は当然人ですから、人をどう育てるか考えた時に、保育士さんが携わっている2~5歳くらいの時期の子どもたちの好奇心をどう応援してあげるかは本当に大事ですね。

『子ども科学電話相談』は、好奇心がとんがってる子たちが集まっている。(本間)

―そういう意味では『子ども科学電話相談』は子どもの知識欲をブーストさせますよね。

てぃ先生:うん、絶対そうですね。

本間:あの番組は好奇心がとんがってる子たちが集まっているので、そりゃもうツワモノ揃いですね。僕だって子どもの頃から星が好きでしたけど、ラジオに電話するなんてハードルが高すぎて。だって知らないおじさんと電話でしゃべるなんてまず怖いじゃないですか(笑)。そんなのお構いなしに、相当な好奇心にかられてアクションを起こす、すごい力を持った子たちだと思います。

てぃ先生:やっぱりプロに触れることって大事なんじゃないですかね。だって、野球が好きな子が野球選手に会うと余計頑張ろうってなると思いますし、宇宙が好きな子が本間先生とおしゃべりするのも同じだと思います。

本間:そういうふうに思っていただければ僕も嬉しいです。僕が心がけているのは、プロって意外と大したことないんだなって思ってもらうことで。つまり自分も頑張ったら天文学者くらいにはなれるんだ、あるいはほかのことができるんだって思ってもらいたい。なにか好きなことを見つけて、そこを目指してほしいですからね。

保育士の専門知識の裏付けがあることも、意外と家ですぐできることも多い。(てぃ先生)

てぃ先生:保育士も専門的な知識あるという周知がまだまだ足りないですけど、僕、部分的にはそれでいいと思っていて。専門家の知識だから一般家庭のパパ、ママではできないことなんだって印象を持たれるほうが良くない。そういう思いもあって僕はYouTubeをやっていて。

動画で配信しているのも、もちろん専門的な知識の裏付けがあるんですけど、意外と家ですぐできることも多いんですよ。だから、本間先生ももちろんいろんな専門知識を身につけているんだけど、今なんか特にインターネットで調べれば論文も読めますし、知識を身につける機会は平等にあるっていうことが伝えられたらいいなと思います。

―子どもももちろんですが、大人も好奇心や疑問って本当はあるんだけど、「そういうもんだから」みたいな感じでなおざりにしてしまうことがあると思うんです。知識を身につけられる機会があるにもかかわらず、いつから「そういうもんだよね」という感覚が出てきてしまうんでしょう?

てぃ先生:年齢というよりは、まわりの大人が「子どもだからまあいいよね」って思った瞬間だと思います。4歳の時に「説明してもあんまり意味なさそうだからいいや」って親が思ったら、4歳からなあなあになると思うし、たとえば「中学生になったんだから、これ以上は自分でやって」って言われたら、そこから「そういうもんだよね」という感覚が徐々に出てくるんじゃないかなと思います。

子どもの自信を失わせる役割は、親がするべきじゃない。(てぃ先生)

―子ども時代に、まわりの大人がどう接するかがやっぱり大きく関わってくるんですね。

てぃ先生:そうですね。子どもがいかに自然とその対象に興味を持つかをサポートできるかが鍵だと思います。勉強好きなお子さんたちってたいてい「勉強しろって言われたことない」って言いません? よく、大人がレールを敷くなってよく言うけど、悪いことじゃないと思っていて。勉強好きなお子さんたちも、実は親がレールをいくつか敷いているんです。

―「大人が敷いたレールになんか乗るか!」みたいなセリフ、ありますよね。

てぃ先生:親が敷いたレールの上に無理やり乗せるかどうかだけの話なんですよ。あたかもレールを敷いていないように演出して、子どもが自分でそれを選んだと思わせるっていう。

本間:ある程度の方向性は親が本人に気づかれないようにサポートしてあげるっていうのは大事ですよね。同じことをするにしても、本人がやりたいと思ってやったほうが絶対効率がいいですから。その気にさせる必要はあるし、「やらせる」のはいけないと思います。

てぃ先生:そうそう。僕、子どもの自信を失わせる役割って親がするべきじゃないと思っているんですよ。親ってわりと天狗になってる状態のお子さんの鼻を折ろうとすることが多いんです。「僕サッカー上手なんだよ」って言ってきた子に対して、「あんたよりうまい子なんていっぱいいるじゃない」みたいな。

でも、親こそ「そうだよね、あんたうまいよね」って調子付かせてあげる。小学校とか、社会に出ていった時に初めて実際に自分よりうまい子を目の当たりにして、自然と鼻って折れますから。壁は自然に生まれてきます。

趣味に熱中できるような、それでもちゃんと生きていけるような社会構造に変わったらいい。(本間)

―子どもの無垢な好奇心、わくわくする疑問って、いつの間にか消えてしまっている気がして。それって大人になるにつれて鼻を折られる経験が積み重なっていくからなんでしょうか?

てぃ先生:大人がわくわくを失ってしまいがちなのって、熱中できる時間が少ないからだと思うんです。みんな何かしらにはきっと興味があるはずなんですけど、たとえばこのアーティストが好きって思っていても、その人の曲を聴く時間がなかったら、好きもなにもないじゃないですか。

本間:僕も大人って歳を取るにつれて好奇心を失ってしまうと考えていたんですけど、てぃ先生のお話から考えると、社会構造の問題なのかなと。1日中働いて時間がないことが原因だとすれば、趣味に熱中できるような、それでもちゃんと生きていけるような社会構造に変わったらいいなと思います。わくわくできたほうが幸せな人生なんじゃないかなと思います。

本間の研究の拠点である国立天文台水沢VLBI観測所のオフィスにて / photo by 荒舩良孝

てぃ先生:そうですよね。とは言っても、僕も保育士になりたての時はもう日々を生きていくことだけに必死で、とにかく1日が無事に早く終わらないかなって思ってました(笑)。保育を楽しもうとか1ミリも余裕がなかったです。

保育園で勤務中のてぃ先生

―いつから楽しもうという意識に変わっていったんですか?

てぃ先生:働き始めて数年経ってからですよ。それまでは子どもたちが早く静かになってくれないかな、早くごはん食べてくれないかなって毎日思っていたんですけど、やっぱり考える時間ができたらこそ、「こうやったら子どもってもっとごはんをおいしく食べられるんじゃないか」とか、考えられるようになりました。

まず大切なのは、自分が一生かけてやってもいいと思えるものを見つけること。(本間)

―てぃ先生もそういう時期があったんですね。でも、「“忙しい”を言い訳にするな」みたいなことも、社会人になるとよく言われてしまいます。

てぃ先生:いかに自分の時間をうまくつくり出すかですよね。仕事でさえ、時間の余裕がなかったらもうとにかく締め切りを守るとか、「今までどおりでいいや」「この形式でやればいいや」ってなっちゃうけど、自分なりに時間があると、もうちょっとおもしろくできないかなって考えられますよね。

本間:僕も所長業があるので、予算のことを考えたり、人事評価をしたりしなきゃいけない。いわゆるあまりやりたくはないけどやらなければいけない「業務」に終始してしまうと、クリエイティブな研究はまったくできないです。

研究もそうですが、同じ仕事でも人からやらされるのではなくて、自分の意思で「もう少しうまくやるにはどうしたらいいだろう?」「もう少しおもしろくするにはどうしたらいいだろう?」って、やっぱり自分なりのプラスアルファを考えると、そこに新たな付加価値が生まれますよね。

―いわゆる「好きなことをやっている人」って、ある程度自分の時間を確保する努力をした人なんですね。

てぃ先生:そうだと思います。だからこのリモートワークの期間なんかチャンスだと思います。出勤、退勤の時間もないですしね。ここから先はみんな「時間がない」っていうのはただの言い訳になるかもしれないですね。

本間:僕も宇宙が好きで仕事をやっていますし、お金のために好きでないことをするのに比べれば好きなことを仕事にできればそれは幸せだと思います。ただ、そのためにまず大切なのは、自分が一生かけてやってもいいと思えるものを見つけること。それが子どもの頃の体験に基づいているんじゃないかと。だから僕もラジオで子どもと接する時に、そういうきっかけになってくれたらいいなと思っています。

番組情報
NHKラジオ第一放送『子ども科学電話相談』

毎週日曜10:05~

プロフィール
本間希樹 (ほんま まれき)

国立天文台教授・水沢VLBI観測所所長。1971年、テキサス州生まれ、横浜育ち。東京大学大学院理学系研究科天文学専攻博士課程修了。超高分解能電波観測による銀河系天文学、特に銀河系の構造研究と、巨大ブラックホールの研究を行っている。巨大ブラックホールに関するEHTプロジェクトに日本チームの責任者として参加。2019年4月には同プロジェクトチームによってブラックホールの撮影に成功した。

てぃ先生 (てぃせんせい)

保育士。子どもの日常をつぶやいたTwitterが人気。著書に『ほぉ…、ここがちきゅうのほいくえんか。』(KKベストセラーズ)、Twitter原作のマンガ『てぃ先生』(KADOKAWA/メディアファクトリー)、『きょう、ほいくえんでね…!!』(マガジンハウス)など。
現在は保育士の専門性を生かし、子育ての楽しさや子どもへの向き合い方などをメディアなどで発信。全国での講演活動も年間50本以上。他園で保育内容へのアドバイスを行う「顧問保育士」の創設と就任など、保育士の活躍分野を広げる取り組みにも積極的に参加している。



フィードバック 0

新たな発見や感動を得ることはできましたか?

  • HOME
  • Life&Society
  • 子どもの質問、どう答える?天文学者・本間希樹×てぃ先生が語る
About

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。

「幸福度が高い」と言われる北欧の国々。その文化の土台にあるのが「クラフトマンシップ」と「最先端」です。

湖や森に囲まれた、豊かな自然と共生する考え方。長い冬を楽しく過ごすための、手仕事の工夫。

かと思えば、ITをはじめとした最先端の技術開発や福祉の充実をめざした、先進的な発想。

カルチャーマガジン「Fika(フィーカ)」は、北欧からこれからの幸せな社会のヒントを見つけていきます。

スウェーデンの人々が大切にしている「Fika」というコーヒーブレイクの時間のようにリラックスしながら、さまざまなアイデアが生まれる場所をめざします。